吸水性のある厚紙で課題解決!様々な事例を基にご紹介【吸水力・スピードの違い】

今回ご紹介するのは 厚紙タイプの吸水紙 で、その中でも特徴的な特性をもつ
【青果物吸水紙】を中心に、

実際の 吸水力・保水力・吸水スピード・活用例 を踏まえご紹介していきます。

目次

実際の活用例をご紹介

  • 書道家の先生 : イベントでの活用

    持ち帰りの問題を解決・記念品として・吸水力/スピードなどクリアして採用
  • 和菓子職人 : 食品台紙として活用

    羊羹から出る水分を解決・品質の向上・商品保護・様々な問題をクリアして採用
  • 枝豆農家 : 保冷剤とセットで活用

    保冷剤の結露を解決・枝豆の品質向上・商品保護・クッション材として採用

薄紙タイプと厚紙タイプの吸水紙の違い

吸水紙は主に【薄紙タイプ】と【厚紙タイプ】の
2種類に分けられます。

一般的な吸水紙の特徴を下↓の動画でご紹介しております。

動画でも解説している通り、紙に強度を持たせた吸水紙は、吸水性が低い傾向にありますが、今回ご紹介する青果物吸水紙は、紙の強度 + 吸水性を実現した、厚紙タイプの吸水紙になります。特に下記の特性を備えています。

  • 吸水力
  • 保水力
  • 吸水スピード
  • 剥離性
  • 加工性
  • 安全性
  • クッション性

これらの特性に優れた厚紙タイプの吸水紙になります。

吸水力・保水力・吸水スピードの違い

20秒でわかる
\ 吸水力・スピードの違い /

【青果物吸水紙】
\一般的な紙との吸水力の比較/

書道家の先生 : イベントでの活用

書道家の先生が開催する「お名前書き体験」イベントに青果物吸水紙が採用されました。

実際のイベント時の様子

青果物吸水紙が採用された経緯

「お名前書き体験」イベントを開催するにあたり、イベントに適した紙を探していたようです。

イベント後、書いた作品をお持ち帰りいただくため、一般的な書道用紙とは異なり、

「すぐに乾く」「汚れにくい」「持ち帰りやすい」「丈夫」「飾りやすい」「保管しやすい」などの観点が求められました。

上記観点に適した紙を探していたところ、青果物吸水紙にたどり着いたとのことでした。

サンプル品で実際に試してみたところ、上記観点をクリアしており、「普段、書道家が使用している和紙と書き心地が似ている」という観点もあり、採用に至りました。

実際に書いた様子(動画)

青果物吸水紙に「櫻」という字を書いていただいた際の動画になります。

青果物吸水紙に、墨が吸われていく感じが伝わります。

「櫻」に込めた想い (クリックで展開)

「櫻」の成り立ち

「桜」は旧字体では「櫻」と書きます。「嬰」という字には「めぐらす、とりまく」などの意味がありますが、この2つ並んだ「貝」の字は子安貝の首飾りをあらわしています。
たわわに実(さくらんぼ)がなった桜の木を「首飾りをつけた女性」に見立てたというわけです。
(参考:【ひとつじゃない桜の由来・語源】お花見の歴史や漢字の成り立ちについても紹介 | きざむマガジン (kizamu.com)

この成り立ちを知り「とっても可愛いらしくて、美しい言葉だなと想いながら、書かせて頂きました。」(先生後日談)

※ちなみに、なぜ「櫻」を選んで頂いたかというと、弊社担当が「櫻井」という名から、発想に至ったそうです。

先生、お忙しい中ご協力いただき誠にありがとうございました!(櫻井)


先生のご紹介(プロフィールより引用)

Instagramより引用

薗内 茜(そのうち あかね)
書道家ネームは、calligrart(かりぐら)。
和歌山県出身。

書道家としての活動は、主に「お名前書き」。
企業様の看板や、ブランドロゴ、舞台の題字など、「お名前」を書かせて頂いております。

「お名前」は、生まれてきて初めて、大切な人からもらうプレゼント。

また、日々感じたこと・残しておきたい想いを、漢字一文字で表現し、instagram(@akanesonouchi)と、OpenSea(@calligrart)に、日々アップしております。

Instagramはこちらから:https://www.instagram.com/akanesonouchi/

 

和菓子職人 : 食品台紙として活用

とある和菓子職人が抱える、特別な羊羹の悩みを解決。
様々な問題をクリアした青果物吸水紙が採用されました。

\記事詳細はこちらにまとめてあります/

機能紙選定ナビに問い合わせをした経緯

とある和菓子職人から、機能紙選定ナビに1件のお問い合わせをいただきました。

それは「羊羹から出る水分・液体に悩んでいる」というものでした。

こちらの和菓子職人の作る羊羹は、界隈では有名で絶品とのこと。試しに試食させていただきましたが、今まで食べてきた羊羹とはまるで別物でした。(名前は出さないでほしいとのことで伏せますが、非常に美味しかったです!)

話を伺うと、すぐに食べる分には問題ないのですが、時間が経つにつれ「羊羹から水分・液体が出る」とのことでした。

様々な台紙で吸水テストを行ったようですが、どれも求めている性能には届かず、悩んでいたところ機能紙選定ナビにたどり着いたとのことでした。

青果物吸水紙が採用された経緯

ヒアリングの結果、今回の課題の解決には下記の性能が必要でした。

  • 吸水性
  • 厚み
  • 硬さ
  • 剥離性
  • 食品直触れ

これらの点を踏まえ、弊社がご提案したのが「青果物吸水紙」になります。

青果物吸水紙の特徴として、吸水度 / 剥離強さ / 紙の厚み に優れ、安全・安心してご使用ができます。

これらの観点から、実際にテストした結果、充分に性能を発揮し採用となりました。

\記事詳細はこちらにまとめてあります/

青果物吸水紙 簡単な紹介

一般的な吸水紙と比較し、性能が優れています

一般的な吸水紙と比較し、吸水度 / 剥離強さ / 紙の厚み が優れています


安全・安心

一般社団法人 日本食品分析センターの分析試験をクリアしているため、食品衛生としても問題なくご利用が可能です。


コスト低減が可能

北越コーポレーション長岡工場にて、一括生産・一括加工が可能なので、その分コスト低減に繋がっております。


\詳細はこちらにまとめてあります/

青果物吸水紙の台紙利用のポイント

羊羹の台紙として「青果物吸水紙」を利用したポイントをまとめます。

  • 吸水性があるので、羊羹の液体をよく吸い、染み出しにくい
  • 厚み・硬さがあるので台紙として適正がある
  • 剥離性があるので、羊羹と台紙がくっつきにくい
  • 食品直触れOKなので、安心して利用できる

青果物吸水紙について、サンプル品の依頼やお見積りなど、各種ご相談はお問い合わせフォームをご利用ください。

電話でのお問い合わせ  ☎:0258-46-9110


紙のプロフェッショナルが、あなたの悩みを解決します

枝豆農家 : 保冷剤とセットで活用

こちらの農家は、枝豆を美味しい状態で届けるために、保冷剤とセットで発送します。

その際、保冷剤の結露により様々な問題がありましたが、こちらの吸水紙(吸水紙の名称:青果物吸水紙)を使用することで問題を解決することができ、採用されました。

\詳細はこちらにまとめてあります/

実際の活用時の様子

TVでも取り上げられたことのある、塩野商店様の「天狗印枝豆」
大変美味しく、枝豆では有名なこちらの商品。
ネットショッピングにも対応されており、その際弊社の『青果物吸水紙』が役に立っております。

\詳細はこちらにまとめてあります/

青果物吸水紙 加工対応

一般的な紙同様、様々な加工に対応しております。

基本的なサイズは【295㎜×192㎜】or【 295㎜×385㎜ 】の対応ですが、ご要望がございましたらこのサイズ以外でも対応は可能です。

お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

紙の質感は和紙に似ています
箱型などにも対応可能
サイズ例:左【295㎜×192㎜】右【 295㎜×385㎜ 】
紙は厚みがあり、しっかりとしております

\こんな用途にも使えるかも!?/

青果物吸水紙 サンプルはこちらから

お問い合わせフォームよりご連絡をいただければ、無料でサンプルのご提供も可能です。

電話でのお問い合わせ  ☎:0258-46-9110


紙のプロフェッショナルが、あなたの悩みを解決します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次