【2023年 最新】耐油紙 |油に強い紙・油が浸み込みにくい紙・食品・調理用途・工業用途に

油に対して強い紙を
ご紹介しています

\ 耐油紙について “2分” で簡単解説 /

\ 耐油紙について“2分”で簡単解説 /

ー時短項目ー

耐油紙で、あなたが 知りたい情報 はどれですか?

ー時短項目ー

耐油紙で、あなたが
知りたい情報
はどれですか?

このページの情報を『印刷・ダウンロード』したい場合は
こちらのボタンからダウンロードが可能です。

※容量が多いのでダウンロードに少し時間が掛かる場合があります。

このページの情報を
『印刷・ダウンロード』したい場合は
こちらからダウンロード可能です。

※容量が多いのでダウンロードに
少し時間が掛かる場合があります。

目次

耐油紙とは

耐油紙 -たいゆし- とは、一般的に油を通しにくい・油がしみるのを防ぐ・油をはじくなど、油に強い特性「耐油性」を付加した紙の総称です。

耐油紙は主に「食品用途」と「工業用途」で活用されており、私たちの生活でよく目にするのは「食品用途」での活用です。

例として、コンビニエンスストアなどでコロッケやから揚げなどの「揚げ物」を買った際、その包装紙として「耐油紙」が活躍します。

― 食品などでの使用例 ―

菓子パン・惣菜・ファストフードなど、様々な食品に対してこの耐油紙は活躍しています。本ページでは「耐油紙」として食品用途でのご紹介もしておりますが、下記ページでもご紹介しております。

宜しければこちらも参考にして頂ければ幸いです。

一般的な普通の紙を包装紙として活用してしまうと、揚げ物から染み出てきた油を紙が吸ってしまい、油が外に漏れ出てしまいますが、耐油紙は基本漏れ出てくることはありません。(※使用環境・使用用途・使用する耐油紙によっては一部例外もあります)

本ページでは耐油紙について詳しく掲載しております。皆様の耐油紙を選ぶうえで、参考にしていただければ幸いです。

※耐油紙の紹介
日本製紙:新TUアイボリー/新TSUアイボリー/エコバリーV、エコバリーK/新耐油紙K/
日本製紙パピリア:薄口耐油紙
日本製紙クレシア:ブラウン耐水耐油紙
大王製紙:FS耐油紙T/耐油紙S/e-耐水耐油/ヒートシール耐油紙

耐油紙 用途 活用例

食品用途として

  • 菓子類にカステラ、チョコレート、ドーナッツ、ケーキなどの 【 台紙 / 間仕切り / 内箱 / カートン / パッケージ 】として
  • ファストフード惣菜類にハンバーガー、フライドポテト、たこ焼き、シューマイ、餃子、唐揚げ、コロッケなどの 【 台紙 / 間仕切り / 内箱 / カートン / パッケージ 】として
  • 電子レンジ・オーブン活用時にグラタン・ホットケーキ等の電子レンジ・オーブン対応の調理用パッケージ・台紙として
  • その他食品用途に冷凍食品に、バター等の乳製品カートンに、バター・マーガリン・固形コンソメの包装およびアルミ箔貼合用紙に、弁当箱の容器に

こちらも参考にしてください。

工業用途として

どんな環境においても「油(オイル)」が漏れ出ることは決して良いことではありません。面倒かもしれませんが、耐油紙を上手く活用することで作業環境・衛生面・部品の寿命などプラスに働きます。

  • 工具等の置き場の敷き紙として作業に必要な工具類は油まみれになることがあります。使用後は本来、油を丁寧にふき取り清潔に保っておくものですが、急いでいたり緊急時においてはその余裕もありません。ですのでせめて使用していない時や置き場などには耐油紙を敷いて、できるだけ作業・衛生環境に配慮しておくことをおすすめします。
  • 部品等の梱包用途に部品から出る油の染み出し防止として活躍します。
  • 部品交換時の一時置き場に一時的に置いておくにも油が漏れ出てしまっては作業・衛生環境的に良くありません。念の為にも耐油紙の上に置いておくことをおすすめします。
  • 部品・商品の保護に部品や商品の「保護」としても活用できます。耐油紙で包んでおき、わかりづらい場合は外面に名称を記載して保管しておきましょう。
  • 揮発・乾燥防止に油(オイル)の種類によって異なりますが、油も揮発したり、乾くことで部品の動きが悪くなったりします。保管環境や保管の仕方が良くないと「交換部品を使おうと思ったら動きが悪い」ということが起こり得ます。使用していない間は耐油紙で包んでおくことをおすすめします。

上記で記載してあること以外にも、「こういう用途で使える?」「こういう場合は使ったほうがいい?」などの疑問点や不安などがありましたら機能紙選定ナビにご相談ください。できる限りお答えいたします。

メーカーごとの 耐油紙 特徴

耐油紙は様々な製紙メーカーが独自に開発しており、多くのところで既に活用されています。
今回、機能紙選定ナビではいくつかのメーカーに絞ってご紹介していきます。なお、ここで掲載していないメーカー・品種等も取り扱いはしておりますので、ご要望がありましたらお問い合わせフォームよりご相談ください。

日本製紙 耐油紙 特徴

日本製紙が提供している耐油紙として、今回ご紹介するのは【新TUアイボリー/新TSUアイボリー/エコバリーV、エコバリーK/新耐油紙K】です。

新TUアイボリー

片面コートアイボリー
(全層耐水・裏層フッ素系耐油処理)

「新TUアイボリー」は裏層に耐油剤を抄き込んだ耐油板紙です。リサイクル可能。一般印刷用紙と同じ印刷適性をもち、糊貼りやホットメルト接着が可能です。

特長

・裏層に耐油剤を抄き込み、罫線部からの油の浸透も抑えます。
・リサイクル可能。
・表面は一般印刷用紙と同じ印刷適性。
・加工適性は糊貼りの他、ホットメルト接着適性があります。
(ご注意)※加熱により耐油性が低下する場合がありますが、内容物、使用環境により異なりますので
     事前確認をお願いいたします。

用途

  • 菓子類のパッケージ、ドーナッツやケーキなどのテイクアウトパッケージ等。

規格一覧

スクロールできます
米坪(g/m2サイズ ( mm ) 連量 (kg)包入数山数紙厚(μm)格差
260.0800×1,10023.0100
40280±150
310.0800×1,10027.0100
30340±180
※紙厚は参考値であり保証値ではありません。

新TSUアイボリー

ノーコートアイボリー
(全層耐水・表裏層フッ素系耐油処理)

「新TSUアイボリー」は表裏層に耐油剤を抄き込み、芯層に耐水機能を持たせた耐水耐油紙です。リサイクル可能。糊貼りやホットメルト接着可能です。

特長

・表裏層に耐油剤を抄き込み、芯層には耐水機能を持たせているため、断面からの水の浸透も抑えます。
・リサイクル可能。
・加工適性は糊貼りの他、ホットメルト接着適性も可能です。
(ご注意)※加熱により耐油性が低下する場合がありますが、内容物、使用環境により異なりますので
      事前確認をお願いします。耐油面に印刷を行う場合は校正による確認をお願いします。

用途

  • カステラ・チョコレート・冷凍等お菓子類の台紙や間仕切り、ケーキ類等の内箱・カートン。
  • その他冷凍食品、食品包装用、工業用部品などで水・油を防止するパッケージ・カートン等。

規格一覧

スクロールできます
米坪(g/m2サイズ ( mm ) 連量 (kg)包入数山数紙厚(μm)格差
260.0800×1,10023.0100
35290±150
310.0800×1,10027.0100
30365±150
350.0800×1,10031.010025420±15
0
※紙厚は参考値であり保証値ではありません。

エコバリーV、エコバリーK

エコバリーV:片面コートアイボリー
(全層耐水・裏面アクリル系樹脂塗工)

エコバリーK:片面コートカードA
(全層耐水・裏面アクリル系樹脂塗工)

「エコバリーV」「エコバリーK」は、裏面に樹脂塗工した耐水耐油紙です。ハイレベルな耐水耐油性をもち、撥水性、耐熱性もあります。リサイクル可能。糊貼り接着可能です。

特長

・裏面はフィルムラミネート紙並みの耐水・耐油・撥水性を持ち、リサイクルが可能。
・紙の各層にも耐水機能を持たせているため、断面からの水の浸透も抑えます。

(ご注意)*エコバリーはアクリル樹脂を塗工しているため樹脂臭がすることがございます。ご使用前にご確認いただけますようお願いいたします。

用途

  • スナック・冷凍・氷菓等のお菓子やシューマイ、餃子・たこ焼き等のテイクアウトパッケージ。
  • 惣菜や弁当箱の容器。
  • その他耐水耐油を必要とするトレー・紙皿・パッケージ類。

規格一覧【エコバリーV 常備品規格】

スクロールできます
米坪
(g/m2
800×1,100
mm
連量 (kg)
800×1,100
mm
包入数
650×950
mm
連量 (kg)
650×950
mm
包入数
山数紙厚
(μm)
270.023.0100
16.510040275±15
310.027.0100
19.010030325±15
350.031.05021.510025370±15
※紙厚は参考値であり保証値ではありません。

規格一覧【エコバリーK 常備品規格】

スクロールできます
米坪
(g/m2
800×1,100
mm
連量 (kg)
800×1,100
mm
包入数
650×950
mm
連量 (kg)
650×950
mm
包入数
山数紙厚
(μm)
270.023.0100
16.510040320±10
310.027.0100
19.010030355±10
350.031.05021.510025410±15
400.035.05024.510025470±15
※紙厚は参考値であり保証値ではありません。

新耐油紙K

新耐油紙K:片面コートカードA
(全層耐水・裏面アクリル系樹脂塗工)

「新耐油紙K」も裏面へ樹脂塗工した耐水耐油紙で、コストを抑えております。リサイクル可能。糊貼りのほかホットメルト接着も可能です。 

特長

・裏面はアクリル系樹脂を塗工しており、耐水・耐油性をもち、リサイクルが可能。
・紙の各層にも耐水機能を持たせているため、断面からの水の浸透も抑えます。

(ご注意)*新耐油紙Kはアクリル樹脂を塗工しているため樹脂臭がすることがございます。ご使用前にご確認いただけますようお願いいたします。

用途

  • 食品等のテイクアウトパッケージ、冷凍・冷蔵食品のパッケージ等。
  • スナック・ドーナツ等のお菓子類のパーケージ。
  • バター等の乳製品カートン。
  • ハンバーガーやシューマイ等のパッケージ類。

規格一覧

スクロールできます
米坪
(g/m2
800×1,100
mm
連量 (kg)
800×1,100
mm
包入数
650×950
mm
連量 (kg)
650×950
mm
包入数
山数紙厚
(μm)
260.023.0100
16.510040290±10
310.027.0100
19.010030350±10
350.031.010021.510025410±20
※紙厚は参考値であり保証値ではありません。

日本製紙の耐油紙についてより詳しい情報が知りたい場合や価格等のご相談など
全て無料でお受けしております。

お問い合わせフォームにて相談内容を記入しご連絡ください。

日本製紙パピリア 薄口耐油紙

油によるにじみがでない薄口の耐油紙です。電子レンジで加熱しても環境中に蓄積する物質は出ません。ノンフッ素タイプ、フッ素タイプ、片面シリコン加工タイプがあります。

以下では「ノンフッ素タイプ」に絞ってご紹介します。

フィルムやフッ素樹脂を使わない、環境にやさしい日本製紙パピリアだけの「耐油紙」。

見ただけで食欲をそそる天ぷらやから揚げ。からっとした衣がおいしさのポイントです。揚げ物の下に敷く紙には、一般に耐油紙と呼ばれる、油をしみ込ませない紙を用いています。油がしみ込むと、食器などが汚れてしまうからです。
耐油紙には、フィルムをラミネートしたものとフッ素樹脂を使用したものが多く見られます。
フィルムをラミネートした耐油紙は、油をしみ込ませないという点で最も優れています。しかし、使い終わって廃棄物となった場合には環境に負荷をかける素材となります。フッ素樹脂を使用した耐油紙も油をしみ込ませない点では優れています。ただし、現在使われているフッ素樹脂は、加熱時に環境中に蓄積する物質が発生するために問題視されています。
日本製紙パピリアは国内で初めてフィルムやフッ素樹脂を使わない「耐油紙」を開発しました。

繊維間のすきまをへらす技術によって、油のしみ込みをふせぎます。

ノンフッ素の日本製紙パピリアの「耐油紙」は、30分間の耐油性を持っています。普通の紙なら、表面に油をたらすと、油が裏までしみ込んで、その部分が透明になってしまいますが、この「耐油紙」は油じみができません。
「耐油紙」を手にとって見ていただくとわかるのですが、表面が非常にきれいです。美しさは、繊維が緻密に集まっていることを語っています。この緻密さこそが、油を一定時間遮断する技術。フッ素樹脂を使わなくても、繊維間のすきまをへらすことで、油のしみ込みをふせいでいるのです。他ではまねのできない技術といってもさしつかえないでしょう。
もともと日本製紙パピリアには、緻密な紙をつくる技術がありました。「耐油紙」は、このキーテクノロジーを応用して誕生した、日本製紙パピリアならではの製品です。

油をしみ込ませないこと、電子レンジで温められること、
当たり前のようでいてそうではないことを、欲張って実現しました。

フッ素樹脂は、合理的に耐油紙をつくれる魔法の薬かもしれません。それを使わずに同じような耐油紙をつくるためには、多くの工夫が必要です。自然に優しくありたい、環境に負荷をかけたくないという思いが紙に紙以上の機能を実現させました。
今あるフッ素樹脂を使うことにより問題視されている、食品を包んだまま電子レンジで温める、使い終わって紙として処理するといったことを当たり前にできる紙。目に見えないところにも充分に気を配りました。

紙の特性を最大限にひき出した「耐油紙」。
食品以外の分野でも、可能性を追求していきます。

フッ素樹脂を使わない紙であることのメリットは他にもあります。
フッ素樹脂を使った紙では水やインキをはじいてしまい、印刷するとかすれてしまうことがありますが、「耐油紙」は普通に印刷することができます。
環境に影響が少なく、安心して使え、しかも高性能な「耐油紙」。この製品は、日本製紙パピリアの技術の集大成といえます。環境を考えると、すぐにでも使っていただきたい製品です。
現在は食品を対象に展開していますが、それ以外のニーズに対しても積極的に取り組んでいきます。
お客様とともに、新しい未来を創造してゆくことが日本製紙パピリアの目標です。

機能

紙の表面についた油のしみ込みをふせぎます。耐油性は油浸透性試験※で、30分間を示しています。
※ 油浸透性試験とは、旧JIS規格P8146-1976で定められた試験法を指しています。

フッ素樹脂を使った耐油紙は紙表面にあるフッ素樹脂の表面張力で油をしみ込ませないようにします。

ノンフッ素耐油紙は紙の層全体が緻密になって油のしみ込みをふせいでいます。

特徴

  1. 油によるにじみがありません。
  2. インキをはじかないのできれいな印刷が可能です。
  3. 電子レンジで加熱しても環境に蓄積する物質は出ません。
  4. 食品包材としての適性を持っています。

特性

 名称坪量g/m²厚さµm引張強さKN/m耐油度分
35NFC35403.030
50NFB50525.030
※上記数値は標準値であり保証値ではありません。

用途例

  • 揚げ物や焼き物の敷き紙
  • 油脂を含む食品の包装紙
  • ケーキなどの敷き紙

使用例

油脂を含む食品の包装紙

揚げ物やケーキなどの食品の油をしみ込ませない敷紙として、その機能を発揮します。のりづけして袋状にすることも可能。
食品を入れても、油が外にしみ出ず、手を汚さずに持ち運べます。表面に社名や取扱い方法などを印刷することもできます

日本製紙パピリア 薄口耐油紙について、より詳しい情報が知りたい場合や価格等のご相談など
全て無料でお受けしております。

お問い合わせフォームにて相談内容を記入しご連絡ください。

日本製紙クレシア ブラウン耐水耐油紙

特長

・未晒しクラフトパルプ(UKP)を使用し、機能性を付加した製品です。
・UKPは漂白工程で使用する化学薬品を最小限に抑えており、環境負荷の低い原料です。
・パッケージ適性にも優れており印刷も可能で自然かつ素朴な風合いが得られます。

用途

菓子類の台紙や間仕切り、ケーキ等の内箱、その他工業部品など水や油を防ぐパッケージ等。

規格一覧【ブラウン耐水耐油 常備品規格】

スクロールできます
米坪(g/m2サイズ ( mm ) 連量 (kg)包入数山数紙厚(μm)格差
230.0800×1,10020.0100
45280±1530
250.0800×1,10022.0100
40305±1530
310.0800×1,10027.010030390±150
※全層耐水・片面耐油/耐油度:Kit7以上/フッ素系耐油剤内添
※紙厚は参考値であり保証値ではありません。

日本製紙クレシア ブラウン耐水耐油紙 について、より詳しい情報が知りたい場合や価格等のご相談など
全て無料でお受けしております。

お問い合わせフォームにて相談内容を記入しご連絡ください。

大王製紙 耐油紙 特徴

大王製紙が提供している耐油紙として、今回ご紹介するのは【FS耐油紙T/耐油紙S/e-耐水耐油/ヒートシール耐油紙】です。

FS耐油紙T

特徴

  1. 蛍光染料など人体に影響のある成分を含有せず、FDA(米国食品医薬局)認可の耐油剤を使用しているため、食品包装にご使用いただけます。
  2. 紙層全体にわたり耐油性が付与されており、薬品塗工タイプで見らるような折り目部分の耐油性の低下はありません。
  3. 表面平滑性に優れ、印刷適性が良好です。
  4. 水に濡れても破れにくい性能を兼ね備えています。
  5. FSC®認証対応紙です。

用途

  • プライドポテト、ドーナツ、唐揚げ、コロッケなどのファストフード・惣菜の包装

ラインナップ

試験時 温度 23 ±1℃、湿度 50 ±2%

※試験値は測定値であり、その品質を保証するものではありません。 ※米坪から平滑度は、大王製紙保安検査システム株式会社にて平成29年に測定。 ※耐油度 (キット法)は、大王製紙株式会社にて平成29年に測定。

耐油紙S

特徴

  1. 蛍光染料など人体に影響のある成分を含有せず、FDA(米国食品医薬局)認可の耐油剤を使用しているため、食品包装にご使用いただけます。
  2. 紙層全体にわたり耐油性が付与されており、薬品塗工タイプで見られるような折り目部分の耐油性の低下はありません。
  3. 表面平滑性に優れ、印刷適性が良好です。
  4. 水に濡れても破れにくい性能を兼ね備えています。

用途

  • バター、マーガリン、固形コンソメの包装およびアルミ箔貼合用紙

ラインナップ

試験時 温度 23±1℃、湿度 50±2%

※上記データは当社平成27年7月~平成28年9月測定値の平均値であり、その品質を保証するものではありません。

e-耐水耐油

特徴

  1. 食品直触れOK
  2. 昭和34年厚生省告示第370号に適合する証明書を取得
  3. 表裏層に耐油性、全層に耐水性を付与
  4. 断面や折り目での油滲みが見えにくい
  5. あたたかみのある素材
  6. 使用後はリサイクル可能
  7. FDA(米国食品医薬局)認可の耐油性薬品を使用

用途

お菓子や揚げ物惣菜等のテイクアウトボックス等

  • 油分を含む食品のパッケージとして採用されています。
  • 環境にやさしい商品として、 企業イメージアップに貢献します。

ラインナップ

※上記データは当社平成29年11月測定値であり、その品質を保証するものではありません。

ヒートシール耐油紙

多くの揚げ物やホットスナックの包装紙は、耐油性や袋状に加工する際の熱圧着が可能なヒートシール適性を持たせるため、PPやPEを紙にラミネート加工を施したものが使われています。

「プラスチック原料の使用量低減」を進めるため、紙加工メーカーでの検証を経て、ラミネート加工することなく耐油性包装紙としての機能を持たせた「ヒートシール耐油紙」を、大王製紙独自の塗工技術を活かすことで開発に至りました。

特徴

  1. ヒートシール性があり、PPやPEを使用したラミネート紙からの置き換えが可能

    ・プラスチック使用量を30%以下にすることによる地球環境への貢献
    ・ラミネート紙と比較して優れた生分解性
  2. ラミネート紙に比べて透湿性があるため、電子レンジで温めた際に食感を保つことが可能
  3. 食品衛生法に基づく食品、添加物等の規格基準(厚生省告示 370 号)に適合
  4. ヒートシール層はFDA(米国食品医薬品局)の使用許可リストに収録された物質で構成
  5. 紙としてのリサイクルが可能
  6. 塗工タイプは、多様な紙基材に耐油性、ヒートシール性を付与することが可能

ヒートシール耐油紙の構成

内添タイプはフッ素系耐油剤をパルプ原料と混ぜて紙基材を形成しており、その全層が耐油性を有しています。塗工タイプは非フッ素系耐油剤を紙基材の表面に塗工しており、塗工面が耐油性を有しています。

ラインナップ

耐油性付与方法耐油剤米坪
内添タイプフッ素系53g/㎡
塗工タイプ非フッ素系50g/㎡

大王製紙の耐油紙 について、より詳しい情報が知りたい場合や価格等のご相談など
全て無料でお受けしております。

お問い合わせフォームにて相談内容を記入しご連絡ください。

耐油紙の導入を考えている企業様へ

機能紙選定ナビでは今回ピックアップした耐油紙の他にも、様々なメーカーの耐油紙の取り扱いがございます。今回ご紹介した耐油紙以外のものをご所望でしたら、お問い合わせフォームよりその旨お伝えください。改めて弊社営業よりご提案させて頂きます。

耐油紙を活用した製品の作成についても弊社にご相談ください。

例:耐油紙を活用した食品一次容器の作成 / オリジナル工業用耐油紙の作成 / 耐油紙を活用したオリジナルパッケージの作成 etc…

機能紙選定ナビを運営する株式会社田村商店は1753年の創業以来、今までずっと「紙」に携わってきました。これまで築き上げてきた歴史と経験で皆様をサポートしてまいります。

製品設計/開発担当者の方へ

いま使用している耐油紙に
満足されていますか?

製品設計・開発担当者様のニーズに合わせ、弊社が取り扱う耐油紙の中からお客様に合う耐油紙のご提案と運用に関してのご相談・ご質問等もお受けいたします。また、お客様のご要望に合う「オリジナル耐油紙」開発のご相談もお受けいたします。

このようなお悩みをお持ちの方に最適な耐油紙をご提案

 どのメーカーの耐油紙が自分の製品に合うのかわからない…

 メーカーの耐油紙毎の特徴がもっと知りたい…

 既存の耐油紙より、さらに自分に合ったものを探している…

 いま使用しているものより、さらに耐油性能が良いものを探している…

 いま使用しているものより、さらに紙の強度があるものを探している…

 食品に使用できる耐油紙を探している…

 水や熱など、さまざまな用途に合うものを探している…  etc… 

資材/購買/調達担当者の方へ

安定的に・適正コストで
調達したいと思いませんか?

機能紙選定ナビは、様々な業界に『紙』の納品実績を持つ、田村商店が手掛ける機能紙について情報発信を目的とした課題解決型サイトです。

本サイトでは資材・購買・調達担当者の方で下記のようなお悩みの方へ最適な耐油紙のご提案をいたします。

複数購買でリスク回避を!

 リスク回避を念頭に複数社からの耐油紙購入を検討したい…

耐油紙の品質不良・既存のサプライヤーの対応があまり良くない… 

 耐油紙の耐油性能が低く、うまく機能していない

 購入条件が良くない、対応の良い所を探している

 既存の取引だと様々なトラブルが発生してしまう、他の取引先を探している  etc…

いまの状況に少しでも不満を抱いているようでしたら、機能紙選定ナビにご相談ください。
全て無料でお受けしております。

お問い合わせフォームにて相談内容を記入しご連絡ください。

このページの情報を『印刷・ダウンロード』したい場合は
こちらのボタンからダウンロードが可能です。

※容量が多いのでダウンロードに少し時間が掛かる場合があります。

このページの情報を
『印刷・ダウンロード』したい場合は
こちらのボタンからダウンロード可能です。

※容量が多いのでダウンロードに少し時間が掛かる場合があります。

電話でのお問い合わせ  ☎:0258-46-9110


紙のプロフェッショナルが、あなたの悩みを解決します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次