\ 水溶紙について “2分” で簡単解説 /
\ 水溶紙について “2分” で簡単解説 /
水溶紙とは
水溶紙とは、紙が水に濡れて破れやすくなる性質を極限まで高めたもので、水に触れると短時間で溶ける特殊な紙です。
この特性から、使い捨て製品や、一時的な用途に適した素材として利用されています。
水溶紙が水に溶ける理由は、紙の繊維の構成にあります。水溶紙の原料は一般的な紙と同様にパルプです(木材を細かく砕いた繊維)こちらの細かい繊維が絡み合って構成されています。水溶紙の場合はこの繊維素材の結合が弱く、繊維と繊維の結びつきが非常に離れやすくなっており、水に触れるとすぐに繊維が解れバラバラになる(素早く分散し溶けたように見える)よう計算され造られたのが水溶紙です。
水溶紙は特殊な製造方法によって水に溶けるようになっていますが、水に濡れていない場合は、一般的な紙と同様に扱うことが可能です。(破れやすいものも一部あります)
B5サイズの水溶紙で実験

⇩

家庭用のプリンターでも印刷可能

ボールペンなど筆記も可能
⇩

実際に水につけてみると…


あっという間にバラバラに!
水溶紙のメリット・デメリット
水溶紙のメリット
環境にやさしい
水溶紙は、従来の紙製品とは異なり、水に溶けて環境に無害な成分に分解されるため、環境に優しい選択肢として広く利用されています。環境への影響を考慮した製品開発の需要が高まる中、水溶紙の利用範囲は今後も広がっていくと考えられます。水溶紙を使用することで、環境への配慮をアピールし、企業のサステナビリティ戦略にも貢献できるでしょう。
衛生的
一度使った後はすぐに捨てられるため、常に新しいものを使うことで衛生的な状態を保つことができます。
便利
水に溶ける性質を持つため、トイレットペーパーは、使用後にトイレに流すことができます。また、携帯用のウエットティッシュなども、水溶性を活かした商品が販売されています。
水溶紙のデメリット
強度が低い
水溶紙は厚みが薄く、柔らかいため、強度が低いと感じることがあります。そのため、ある程度の力を加えると破れたり、すぐにほつれたりすることがあります。
一般的な紙に比べて高価な場合
水溶紙は繊維素材の種類や配合量によって、性質が異なります。そのため、高品質なものは価格も高く、コストがかかる場合があります。
水溶紙の用途
水溶紙は、その水に弱い性質を活かして、さまざまな用途で使用されています。以下では、その代表的な用途を紹介します。
医療現場
医療分野で幅広く活用されています。具体的には、綿棒や医療用検査台紙などに使われています。

家庭用品
水溶紙は、家庭用品にも用いられます。特にトイレットペーパーは水溶性があるため、トイレに流せる利便性があります。
また、最近では、キッチンペーパーやティッシュペーパーなどにも水溶紙が使用されることがあります。これらの製品は、使用後も紙くずが出ず、環境に配慮した製品として注目を集めています。

農業や園芸
水溶紙は雨や土中の水分によっても溶けるため、農業や園芸用途でも活用されています。種子を紙に包んで土に埋めると、水が与えられると同時に紙が溶けて、種子が適切に発芽します。また、配置図に使用した場合は、紙を取り除く手間がかからないため、作業効率が向上します。


ラベル用紙
水に触れると溶ける性質から、ラベルにも使用されます。水溶紙をラベルに使用すれば、水をかけるだけで跡も残さず簡単にラベルを除去することが可能です。

上記で紹介した用途以外にも、「こんな用途で使える?」「この場合は何を使ったらいい?」などの疑問点や不安などがありましたら、機能紙選定ナビにご相談ください。

水溶紙の加工
水溶紙は一般的な紙と同じように加工ができます。
印刷加工
水溶紙は印刷にも対応しています。オフセット印刷をはじめ、あらゆる印刷ができます。コピー用紙として使うこともできます。また、筆記性もあります。
製袋加工
水溶紙にはヒートシール性があるので、袋状にすることができます。
貼り合わせ加工
貼り合わせができるので、箱状や筒状の硬いケースをつくることができます。
断裁加工
一般的な紙と同じよう切断加工ができます。ご要望に沿ったサイズにカットすることも可能です。
穴あけ加工
水溶紙の穴あけ加工は、通常の紙と同じように穴をあけることができます。ただし、水溶紙は通常の紙よりも柔らかいため、注意が必要です。
水溶紙の選び方
一般的な紙でも何日も水に浸けていれば、いずれは溶けます。しかし、一般的な紙と水溶紙では溶けるまでの速さが圧倒的に違います。
水溶紙は繊維の結合が弱く水に素早く溶けるため、逆に結合を強くすれば、ある程度の時間、水にふれていても、その形態を保つことができます。
溶けて無くなるまでの「速さ」は水溶紙の種類ごとに異なる為、水溶紙を選定するポイントの一つとしてこの「速さ」が挙げられます。
以下では、機能紙選定ナビで取り扱いのある水溶紙をご紹介します。
日本製紙パピリア 水溶紙
MDP
分散性(溶ける時間)を究極にまで高めた水溶紙。
CD-2
分散性(溶ける時間)を遅くした水溶紙。
A3015、A3030、A6015
ヒートシールが可能。
日本製紙パピリア 水溶紙 特長
- 冷水にも温水にも速やかに分散します。
- 海水にも分散します。
- アルコールには分散しません。
- 印刷適性があります。
- 製袋加工適性があります。
- 筆記性があります。
日本製紙パピリア 水溶紙 使用例
- ラベル用紙
- 流し灯籠
- メモ帳
- 播種シート
- 熔接用ダム紙
- 紙管
- 医療用検査台紙 など
溶ける紙 水
平和紙業株式会社より販売されている「溶ける紙 水」連量52㎏(厚い方) こちらを全判サイズ(546×788㎜)/A4/B5/A5サイズで各1枚から直接販売しています。筆記可能、レーザープリンター・複合機 印刷対応品。
販売サイズ・価格
●546×788㎜(税込み)
1枚:330円
50枚:13,750円(単価275円)
●A4サイズ(税込み)
1枚:165円
40枚:3,520円(単価88円)
●B5サイズ(税込み)
1枚:143円
40枚:3,080円(単価77円)
●A5サイズ(税込み)
1枚:110円
40枚:2,640円(単価66円)
●その他のサイズは別途お見積り対応可能(例:A3サイズ/カスタムサイズなど)
お問い合わせはこちらから
テクセルシリーズ
王子エフテックス株式会社が開発した「水溶性の不織布」です。詳細は下記をご覧ください。

水溶紙 オリジナル商品
下記は弊社オリジナルの水溶紙 商品例です。少量の「お試しセット」もご用意していますので、実際の使用感や溶解性能をお手頃価格でお確かめいただけます。気になる商品はぜひお試しセットからお試しください。
水に溶ける手紙 6種類

660円で販売中
水に溶ける花びら 9種類

550円で販売中
水に溶ける手紙
水に溶ける手紙は、単なる紙素材ではなく、「祈り」「演出」「供養」を支えるツールです。
目的や場面に応じて選べるラインナップをご紹介します。
① 花野(はなの)

② 翼(つばさ)

③ 日和(ひより)

④ 影花(かげばな)

⑤ 白詠(はくえい)

⑥ 真白(ましろ)

名称(よみ) | 絵柄特徴 | おすすめ活用シーン | イメージ |
---|---|---|---|
① 花野(はなの) | カラフルな草花と蝶(左下) | ブライダル演出 / SDGsイベント / 葬儀全般 | 明るく柔らかな色調が、あたたかい感謝や希望を表現。子ども・動物・未来への祈りに適しています。 |
② 翼(つばさ) | 鳥と空を感じる線画(上中) | 海洋散骨・樹木葬 / 慰霊・追悼イベント | 鳥=魂の象徴として、空へ還る演出や追悼の儀式にふさわしい。静かで荘厳な印象。 |
③ 日和(ひより) | 葉と花が控えめに右下配置 | 自宅供養 / 関係改善・ 仲直りのきっかけ | さりげない優しさが、穏やかなやりとりや日常の供養に寄り添う。 |
④ 影花(かげばな) | モノクロの花(左下) | 慰霊・追悼イベント / 海洋散骨・樹木葬 | 色を抑えた花模様が、哀悼や厳かな場面に最適。静謐な印象を大切にしたい時に。 |
⑤ 白詠(はくえい) | 縦書きシンプル罫線 | 学校・SDGs教育 / 関係改善・手放し体験 | 書き手の自由を重視した設計。教育用や、感情整理のワークショップなどに◎。 |
⑥ 真白(ましろ) | 完全無地 | 全シーン共通 / 自由用途 / ぐるぐるワーク / カスタム演出 | 想いをそのまま綴るための無垢な一枚。法人ロゴ入れやメッセージカスタマイズにも。 |
水に溶ける手紙 実際に溶ける様子
▶花野(はなの)に実際に文章を書いて、水にどのように溶けるかテストした動画です。
動画内、左はボールペンで筆記。右はシャーペンで筆記したものです。
▼水溶紙が水に素早く溶ける速さを撮影した動画です。
水に溶ける手紙 購入はこちらから


Amazonにて販売中
●A5サイズ お試しセット
6種類×各1枚入: 660円(税込)
●A5サイズ 各種単品 8枚入 / 40枚入
8枚入:880円(税込)
40枚入:2,860円(税込)
カスタマイズ・オリジナル品にも対応
- 絵柄を変えたい
- 他のサイズ(A4サイズなど)が欲しい
- 自社ロゴを入れて印刷したものが欲しい
- 大量に購入するから価格を下げてほしい
など、各種ご要望にも臨機応変に対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
水に溶ける花びら
- 花びら型に型抜きされた演出用の水溶紙
- 手紙と合わせて演出することで、より感情に寄り添った体験に
- 水面に浮かび、やがて静かに溶けていく幻想的な光景が特徴
- 花びら1枚のサイズは約1.5㎝×約2.5㎝。厚みは約0.2㎜(官製はがきに近い厚み)紙自体しっかりしている
- 9色で展開しており用途に応じて最適な色を選択できる

550円で販売中
白霞
(しろかすみ・しろ)

静けさと清らかさを象徴。すべてを包み込むようなやさしさと、天へと還る祈りの⾊。
桜⾊
(さくらいろ・薄ピンク)

出会いと別れを象徴する春の⾊。⼼をほぐすような温もりと淡い思い出を表現。
曙⾊
(あけぼのいろ・薄⾚)

夜明けの空のような希望の兆し。
再出発や新しい⼀歩を後押しする⾊。
杏⾊
(あんずいろ・薄オレンジ)

柔らかく明るい未来を連想させる⾊。
感謝とやさしい気持ちを伝える。
⿃の⼦⾊
(とりのこいろ・薄⻩)

紙の伝統⾊でもあり、純粋さや素直な⼼を表す。あたたかく素朴な祈りに。
若葉⾊
(わかばいろ・薄緑)

新たな命の芽吹きを象徴する⾊。再⽣・希望・癒しを感じさせるやさしい緑。
空⾊
(そらいろ・⽔⾊)

空へ想いが届くような解放感。
⾃由や平和、⼼の広がりを伝える⾊。
藤⾊
(ふじいろ・薄紫)

優美さと品格を感じる⾊。故⼈や⼤切な⼈への敬意と静かな祈りを込めて。
淡墨
(うすずみ・灰⾊)

静謐さと余韻を感じさせる⾊。悲しみや喪失の中にも、落ち着いた⼼の受容を表現。
水に溶ける花びら 実際に溶ける様子
▶実際に水溶性花びらが、どのように溶けるかテストした動画です。
水に溶ける手紙 購入はこちらから


メルカリShop にて販売中
●お試しセット 9色 50枚入
50枚入(白霞10枚/他各5枚): 550円(税込)
●各種単色 50枚入:550円(税込)
カスタマイズ・オリジナル品にも対応
- オリジナルの色が欲しい
- 他の型(●型/♥型/★型など)が欲しい
- 大量に購入するから価格を下げてほしい
など、各種ご要望にも臨機応変に対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
活用シーン:想いを託す、さまざまな儀式に
活用シーン | 使用イメージ |
---|---|
海洋散骨・樹木葬 | 手紙や花びらを遺骨と一緒に水へ流す演出に |
ペット葬儀 | ペットへの感謝の言葉や小型袋での散骨用に |
慰霊・追悼イベント | 災害追悼・戦没者慰霊などでのメッセージ放流に |
学校・SDGs教育イベント | 「願いを託して自然に還す」体験教材として活用 |
ブライダル演出 | 環境配慮型の「祈りの花びらリリース」として |
自宅供養 | 庭での自宅供養に。負担少なく実施可能 |
関係改善・仲直りのきっかけ | 感謝や本音を手紙にして共有し、心を整えるきっかけに |
海洋散骨・樹木葬
「言葉も一緒に還してあげよう」—— 水に流す、最後のメッセージ
⛵ 海や大地に還るその瞬間、大切な想いも一緒に届けてみませんか?
「水に溶ける手紙」は、海洋散骨・樹木葬など自然葬の場で想いを託す新しい形。
お別れの言葉、感謝の手紙、願い事などを紙に記し、水とともに還していきます。
✔ 故人とのお別れの場面に
✔ 自然に還る儀式に温かみを添える演出として
✔ 封筒・手紙・花びらで、多彩な組み合わせが可能
静かに溶けていく紙の姿が、心の整理をそっと後押ししてくれます。



ペット葬儀
小さな命に「ありがとう」を届けよう。—— ペットへのやさしいお別れに
🐾「そばにいてくれて、ありがとう。」その気持ち、文字にして届けませんか?
「水に溶ける手紙」は、ペットとのお別れをやさしく見送るセレモニーアイテム。
封筒に手紙と少しの花を入れて水に還す。心を込めた、やさしく丁寧なお別れのかたちに。
✔ 小型の水溶袋や花びらタイプをご用意
✔ 子どもや高齢者でも扱いやすい簡単設計
✔ 最期のありがとうを、自然に届ける演出として
大切な家族だったあの子に、言葉で感謝を伝える時間を。



慰霊・追悼イベント
あの日、伝えられなかった言葉を —— 水とともに届ける祈りのかたち
🕊️ 災害・戦争・事故…。さまざまな想いを静かに手放すために。
「水に溶ける手紙」や「祈りの花びら」は、慰霊や追悼の場で心を整えるツールとして活用できます。イベント参加者が書いた手紙を水に流すことで、ひとりひとりの祈りが空へ、海へと届きます。
✔ 市民団体・自治体主催の追悼式に
✔ 演出に合わせたご提案が可能
✔ 配布型や体験型のワークショップ形式にも対応
“書くこと”と“流すこと”で、心に静かな区切りを。



学校・SDGs教育イベント
願いごとも、想いも、自然に届ける —— 書いて流す、学びの体験
🌱 「自然に還るって、こういうことなんだ!」
水に溶ける紙を使った体験型学習は、SDGsや環境教育にぴったりのコンテンツ。
子どもたちが自分の手で言葉を綴り、自然に戻していくプロセスが、学びと心に残る体験へと変わります。
✔ 川や池を使った自然体験教室で活用
✔ 願いごとを託すイベント教材に
✔ 教育現場・CSR活動・親子イベントにも最適
手を動かし、心を動かす「書いて、流す」エコなワークショップをぜひ。


ブライダル演出
ふたりの願い、空に託して —— 花びらに綴る、環境にやさしい祝福
💍 「バルーンリリースではなく、地球にやさしい演出を」
水に溶ける花びら型ペーパーを空に撒いたり、水辺に浮かべたり。
エコウェディングやガーデン挙式で選ばれる、新しい“祈りの演出”です。
✔ 環境に配慮した式を希望するカップルに
✔ ゲスト参加型の「願いのメッセージ花びら」演出も
✔ 手紙と組み合わせて感謝を伝えるセレモニーにも
自然に寄り添う、こころ温まる結婚式をお届けします。

自宅供養
ありがとうの気持ちも、紙に書けばちゃんと届く。
—— 小さな家族に贈る、やさしいお別れの手紙
🏠 自宅のお庭で、そっと手紙を添えてお見送りしませんか?
大切な家族だったペットを見送る時間に、「水に溶ける手紙」を添えることで、心に残るやさしい供養が生まれます。
手紙には「ありがとう」や「またね」など、ふだん言葉にできなかった想いを込めて。
お子さまと一緒に書いて埋めることで、家族みんなの気持ちもひとつに。
✔ 手紙と一緒に小さなお花を包んで埋葬も可能
✔ 水や土に分解される自然素材なので安心
✔ 仏壇や大がかりな準備がなくてもできる“やさしい供養”
形にとらわれない、けれど心がふれる――
そんな新しいお別れのかたちとして選ばれています。


関係改善・仲直りのきっかけ
言いづらい本音も、紙に書けば伝えられる。—— ふたりをつなぐ優しい手紙
💌 「ありがとう」も「ごめんね」も、つい後回しになっていませんか?
この【水に流せる手紙】は、夫婦・パートナー間の関係を見つめ直すきっかけに。
口に出せない気持ちを文字にして、静かに相手に届けることで、新しい一歩を踏み出せます。
✔ 結婚記念日や節目のタイミングに
✔ 夫婦間のコミュニケーション回復に
✔ カップル・パートナー向けギフトとしても最適
手紙を通じて、ふたりの関係に“やさしい変化”を。


よくあるご質問(Q&A)と注意事項
Q1. どんな筆記具で書けますか?
A. えんぴつ、シャーペン、ボールペン、油性ペン、水性ペン、筆ペンでの筆記が可能です。消しゴムにも対応しています。
Q2. 本当に水に溶けるんですか?
A. はい。使用している紙は水溶性素材で作られており、水に触れると数秒で徐々に溶け始め、最終的には自然に分解されます。水の流れや環境によって溶ける速度に差があります。
Q3. 環境にやさしい素材ですか?
A. 紙素材自体は生分解性のある水溶紙を使用しています。ただし、絵柄の印刷には業務用印刷機(富士フィルム印刷機)のインク(トナー)を使用しており、特別に環境配慮されたインク(トナー)ではありません。そのため、完全な無害性を保証するものではなく、使用シーンは常識的な範囲でご判断ください。
また、筆記具で問題なく文字を書くことができますが、水に流す場合は、筆記具のインクや芯の成分も自然環境へ影響を与える可能性があるため、使用場所に応じて、環境への影響も考慮したご判断をおすすめします。
※鉛筆やシャーペンのような顔料や染料を含まない筆記具は比較的環境負荷が少なく、自然に還りやすい素材との相性も良いためおすすめです。
Q4. 印刷の品質にばらつきはありますか?
A. 製品には絵柄や色があらかじめ印刷されています。印刷機を用いて加工しているため、かすれやわずかな位置ずれが生じる可能性があります。品質には十分配慮しておりますが、あらかじめご了承ください。
【商品画像の色について】
モニターディスプレイやOS環境などにより表示される色に差が生じます。あくまで色合いの参考程度としていただきますよう、よろしくお願いいたします。色味の違いによるクレームはお受けできませのでご心配な場合は少ロット商品をお求めの上、現物でのご確認をお願い致します。
Q5. 海や川に流して大丈夫ですか?
A. 水溶紙は自然由来の素材でできているため、基本的には環境に配慮された使用が可能です。ただし、地域の条例や施設の方針によっては禁止されている場合もありますので、特に公共の水域で使用される際は、事前にご確認のうえご判断ください。
Q6. 法人・団体向けの大口注文はできますか?
A. はい。葬儀社、寺院、学校、イベント団体向けに、ロゴ入れ、イベント仕様、サイズ変更、OEMなど柔軟に対応します。ご希望の仕様や納期については、お問い合わせフォームよりご相談ください。(お問い合わせはこちらから)
Q7. 屋内で使っても大丈夫ですか?
A. はい。浴槽や小さな容器を使った儀式、教室での体験イベントなどでも安全にご使用いただけます。
ただし、水溶紙は見た目には溶けているように見えても、実際には紙の繊維が水中に分散している状態です。そのため、排水時には多少のにごりが生じたり、目詰まりの原因となる場合があります。
排水する際は、大量の水で流すか、目の細かいネットでこすなど、排水口に紙片が残らないようご配慮ください。
Q8. 使い終わった水はどうすればいいですか?
A. 水溶紙は水に溶けて分解される素材ですが、植物性繊維がわずかに残ることがあります。大量に使用した場合や、庭などに流す場合は、適度に土へ還す、布などで漉すなどの配慮をお願いいたします。
Q9. 子どもや高齢者でも使えますか?
A. はい。筆記も簡単で、水に流す操作も安全なため、年齢問わず体験できます。学校や福祉施設での導入事例もございます。ただし、誤飲や誤使用を防ぐため、小さなお子さまには保護者同伴を推奨します。
Q10. 使用期限や保管方法はありますか?
A. 長期保存は可能ですが、高温多湿や湿気を含む場所では溶けやすくなる場合があります。直射日光や水気を避けて保管してください。開封後は1年以内のご使用をおすすめします。
【ご利用時のお願い】
水溶紙は自然素材を使用した繊細な商品です。ご使用の際は、「自然環境・使用シーン・排水先」などに十分ご配慮いただき、常識の範囲内でのご活用をお願いいたします。特に自然水域や公共の場での使用時には、事前の確認と責任ある判断をお願い申し上げます。
なお、本製品の使用に際して発生したいかなるトラブル・損害についても、当社では責任を負いかねます。あらかじめご理解のうえ、ご利用いただけますようお願いいたします。
水溶紙をお探しの企業様へ
水溶紙については弊社にご相談ください。ヒアリングを行い、お客様の用途に合った最適な水溶紙をご提案いたします。
機能紙選定ナビを運営する株式会社田村商店は1753年の創業以来、今までずっと「紙」に携わってきました。これまで築き上げてきた歴史と経験で皆様をサポートしてまいります。
\ 水溶紙について “2分” で簡単解説 /
\ 水溶紙について “2分” で簡単解説 /
紙のプロフェッショナルが、あなたの 悩み を解決します
電話でのお問い合わせ ☎:0258-46-9110
