工業– tag –
-
紙の「プロ」が教えるブログ
【2025年】導電紙とは? 静電気・遮光・EMI対策に使える機能紙の特性と用途を解説
導電紙とは? 導電紙(どうでんし)とは、紙に電気を通す性質(導電性)を持たせた特殊な紙です。一般的な紙は電気を通さない「絶縁体」ですが、導電紙はカーボン(炭素)や金属系の導電成分を紙に混抄(こんしょう:原料に混ぜ込む)したり、表面に塗布・... -
紙の「プロ」が教えるブログ
印刷会社・紙器会社様からのご相談事例|用途に合わせた特殊紙・機能紙のご提案
印刷会社・紙器会社様からの紙に関するご相談が増えています 「これまで使っていた紙が手に入らなくなった」「新しい素材で試作したい」「顧客から特殊な紙を使用した依頼を頂いた」「コスト削減で新しい仕入れ先を探している」など、印刷会社・紙器会社様... -
紙の「プロ」が教えるブログ
溶ける紙 水(水溶紙)A4サイズ1枚から販売中|全判サイズにも対応
溶ける紙 水 商品概要 平和紙業株式会社様より販売されている「溶ける紙 水」連量52㎏(厚い方) こちらをA4/B5/A5サイズ、全判サイズ(546×788㎜)で各1枚から販売しています。 日本製紙パピリア 水溶紙 120MDP同等品。筆記可能、レーザープリンター・... -
紙の「プロ」が教えるブログ
耐水耐油紙ポエム(F)|薄物〜厚物まで対応できる高機能紙を低価格で販売中
耐水紙でこんなお悩みありませんか? 「印刷したらインクがにじんで、発色もイマイチだった…」 「ツヤが強すぎて、安っぽく見えてしまった…」 「折ったらパキッと割れてしまって、加工に向かなかった…」 「タグやPOPに使いたかったけど、ちょうどいい厚み... -
紙の「プロ」が教えるブログ
【2025年】難燃紙・防炎紙のご提案|火に強い紙・燃えにくい紙・難燃性のある紙
難燃紙とは 難燃紙 -なんねんし- とは、紙に「燃えにくい」「燃え広がらない」といった難燃性(火に強い特性)を付与した機能紙の総称です。簡単に言えば、通常の紙よりも火がつきにくく、万が一着火しても延焼しにくい紙を指します。難燃紙は完全に燃えな... -
紙の「プロ」が教えるブログ
【紙の包装資材まとめ】企業に選ばれる脱プラ時代の包装選び
脱プラ時代の包装資材として「紙」が再評価される理由とは 近年、プラスチックごみによる環境問題やSDGsへの取り組みが注目される中、「脱プラスチック」を掲げて包装資材を見直す動きが広がっています。企業では使い捨てプラスチックの削減や素材の転換が... -
紙の「プロ」が教えるブログ
【バルカナイズドファイバー】レーザー加工機を活用した新素材提案|1枚から試せる高機能紙の可能性
レーザー加工機を保有する企業の皆様へ 近年、製造業やデザイン業界において、レーザー加工機の導入が進んでいます。その背景には、精密な加工が可能で、多様な素材に対応できるという利点があります。しかし、加工素材の選定において、従来のアクリルや... -
紙の「プロ」が教えるブログ
【板紙 種類 一覧】様々な板紙をまとめてご紹介|用途ごとに最適なご提案
板紙の種類一覧 機能紙選定ナビでは、様々な板紙を取り扱っています。下記に取り扱い商品の一部をご紹介します。 加工用原紙 パッケージやトレイとして使用するための板紙の総称です。A白加工原紙(裏鼠)、裏白、両面加工原紙等があります。(紙器用板紙... -
紙の「プロ」が教えるブログ
LIMEX(ライメックス)製品一覧|素材選定~製造販売に対応
LIMEX(ライメックス)とは? LIMEXとは、炭酸カルシウムなど無機物を50%以上含む、 環境に配慮した新素材です。LIMEXは株式会社TBMの登録商標です。 近年、環境意識の高まりとともに、新たな素材が注目を集めています。その一つが LIMEX(ライメック... -
紙の「プロ」が教えるブログ
【業務用】紙容器・紙トレーを低価格で販売中|食品用途・テイクアウト用に
機能紙選定ナビでは、様々な形態の紙容器・紙トレーを取り扱っております。下記では取り扱い商品の一部を低価格で直接販売しているので、紙容器・紙トレーをお探しの方は参考にしてみてください。 下記に掲載されていない紙容器・紙トレーをお探しの方は、...
