MENU

農業で使える紙資材の選び方と活用例|耐水紙・薄葉紙・紙マルチ・吸水紙など用途別に解説

農業の現場では、雨・結露・湿気・耐久性・資材高騰・作業負担・脱プラ といった多くの課題が存在します。
機能紙選定ナビ(株式会社田村商店)には、次のような紙資材のお悩みが多く寄せられています。

農業の現場でよくある紙資材のお悩み

  • 果実袋・ぶどう傘などの資材が高騰している
  • 雨・朝露・日射に強い紙を使いたい
  • 野菜・葉物の水分を吸ってくれる敷き紙が欲しい
  • 出荷用の包装資材を“紙ベース”に切り替えたい
  • 箱詰め時の仕切り紙が弱く、輸送中に崩れる
  • 名入れ包装紙を作ってブランド感を出したい
  • 黒マルチ(ポリ)の剥ぎ取り・廃棄が負担
  • 副産物(皮・繊維)を使ったオリジナル紙を作りたい
  • 細かい種の取り扱いが難しく、播種作業に時間と手間がかかってしまう

農業の現場でよくある紙資材のお悩み

  • 果実袋・ぶどう傘などの資材が高騰している
  • 雨・朝露・日射に強い紙を使いたい
  • 野菜・葉物の水分を吸ってくれる敷き紙が欲しい
  • 出荷用の包装資材を“紙ベース”に切り替えたい
  • 箱詰め時の仕切り紙が弱く、輸送中に崩れる
  • 名入れ包装紙を作ってブランド感を出したい
  • 黒マルチ(ポリ)の剥ぎ取り・廃棄が負担
  • 副産物(皮・繊維)を使ったオリジナル紙を作りたい
  • 細かい種の取り扱いが難しく、播種作業に時間と手間がかかってしまう

こうした課題に対し、当サイトでは用途別に最適な紙資材をご提案しています。

\ 様々な課題に最適なご提案が可能です! /


目次

農業シーン別|最適な紙資材の選び方

「どの紙を選べばいいのかわからない」というお声を多くいただくため、実際によく寄せられるご相談を“シーン別”にまとめました。みなさまの現場の状況に近いケースを選んで、ぜひ参考にしてみてください。

収穫前|雨・湿気から果実を守りたい

果実栽培では、収穫前の「ぶどう傘・果実袋」などの保護資材に関して、次のようなご相談が多く寄せられます。

よくあるお悩み

  • 雨・朝露で紙が破れやすい
  • 長期間の使用で傷みが出やすい
  • 価格高騰で代替品を探したい
導入のポイント 

耐水性・破れにくさ・厚みの最適化 が重要。

ぶどう傘や果実袋などの保護資材は、本来シーズンを通して使い続けることが想定されていますが、長雨・湿気・風などの影響で破れた場合は交換作業が発生することがあります。そのため、耐水性・強度の高い紙を選ぶことで、交換の手間を減らすことができます。

収穫後|結露・水分対策・鮮度保持(枝豆・葉物・果実)

収穫後の農産物は、水分や結露によって状態が変わりやすくなります。

よくあるお悩み

  • 出荷箱の中が湿って商品が痛みやすい
  • 商品に同梱したチラシがふやけてしまう
導入のポイント 

「余分な水分を吸ってほしい場面」と「水分を遮断したい場面」があるため、目的に応じて使う紙が全く変わります。

  • 吸わせたい → 吸水紙(水分を取り除く)
  • 通したくない → 耐水紙(水で弱らない)

この判断だけで紙選びの失敗が大幅に減ります。

箱詰め作業|作業効率を上げたい

農産物の箱詰め作業では、作業性と強度の確保がそのまま品質維持につながります。

■よくあるお悩み

  • 仕切り紙が弱く、輸送中に商品が崩れてしまう
  • 果実や野菜の重みに耐えられず、紙が破れやすい
  • 仕切り紙が柔らかく、作業中にセットしづらい
導入のポイント 

硬質紙・厚紙を選ぶことで、強度と作業性を大きく改善できます。

しっかりと自立するため箱詰めがしやすく、輸送中の衝撃にも強いため、内容物の崩れを防げます。結果として、箱詰め作業がスムーズになり、クレーム防止にもつながるのが特長です。

ギフト・直売所向け|ブランド価値を高めたい

直売所・産直ギフトの増加で、包装資材の相談も増えています。

■よくあるお悩み

  • 農園名入りの包装紙を作りたい
  • 半透明の紙で高級感を出したい
導入のポイント 

デザイン性 × 強度 × 機能性 を両立した紙資材

小ロット印刷・折り加工・サイズ調整にも対応できます。

プラスチック資材から紙資材への切り替え(環境対応)

農業でも「脱プラ」の要望が強まっています。

■よくあるお悩み

  • 商品箱のプラの仕切り板を紙素材に切り替えたい
  • プラトレーを紙トレーへ切り替えたい
  • ラップの代わりに紙包装を検討している
  • 農業用マルチを紙マルチに切り替えたい
導入のポイント 

環境対応しつつ作業性も維持。FSC®認証紙の選択も可能です。


農家へおすすめの紙資材のご紹介

紙資材は農業の現場で幅広く活用できます。ここからは、農家向けの紙資材をご紹介します。

耐水紙:濡れてもふやけにくく、商品同梱のチラシ・包装紙に最適

収穫物の出荷時は、野菜や果物から出る水分・結露・溶けた保冷剤の水滴によって、同梱するチラシ・品質説明書・ブランド包装紙が濡れてしまうことがあります。

通常の紙だと

ふやける、波打つ、インクがにじむ、破れやすくなる といったトラブルが出やすく、せっかくのブランドイメージが損なわれてしまいます。

そのため、農産物と一緒に入れるチラシや包装紙には「耐水紙」がおすすめです。

こんな場面で活躍

  • 出荷箱へ入れる ブランド紹介チラシ
  • 商品の使い方・保存方法を記載した 説明書
  • ギフト向けの 包み紙・中敷き紙
  • 産直ECでの メッセージカード
  • 冷蔵輸送の 販促ツール

こんな場面で活躍

  • 出荷箱へ入れる ブランド紹介チラシ
  • 商品の使い方・保存方法を記載した 説明書
  • ギフト向けの 包み紙・中敷き紙
  • 産直ECでの メッセージカード
  • 冷蔵輸送の 販促ツール

“濡れてもヨレない紙” を使うだけで、農産物のブランド価値が保たれます。

▶ご相談はコチラ

薄葉紙:高級感の演出と傷防止に

薄葉紙(うすようし)は、薄くて軽く、透け感が特徴の軽量紙です。
果実をやさしく守りながら見た目に高級感を与える、「美味しさを守る+価値を高める」二つの役割を持つ資材です。

  • 高級果実の個包装に最適(桃・ぶどう・梨・りんごなど)
  • ギフト演出で見た目に高級感をプラス
  • 擦れ傷防止として輸送時の品質保持に効果的

より詳しい情報が知りたい場合やサンプル依頼、価格等のご相談など全て無料でお受けしております。紙の活用でお悩みならまずはお気軽にご相談ください。

▶ご相談はコチラ

青果物吸水紙:野菜や果物の鮮度保持に

青果物吸水紙は出荷時の鮮度保持に役立ちます。
保冷剤の結露や水分を吸収し、冷凍焼けを防ぐことで、収穫した野菜や果物をより美味しい状態のまま消費者に届けることができます。

サンプルのご提供も可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。


▶ご相談はコチラ

パッケージ用紙:直売所・ギフト対応に

果物や野菜を包む「パッケージ」は、単なる包装材ではなく、商品の価値を高める大切な役割を果たします。

  • ロゴ印刷やカラーでブランド訴求
  • 脱プラスチック対応で消費者からの評価もアップ など

弊社では、直売所での販売用からギフト対応の高級感ある包装まで、ご希望に合わせて最適な紙素材・形状をご提案できます。

「どんなパッケージにすればいいかわからない…」という段階でもお気軽にご相談ください。農作物の特徴や出荷形態を伺い、最適な紙素材・デザインを一緒に考えてご提案します。

▶ご相談はコチラ

紙マルチ:雑草抑制・地温調整・回収不要で作業がラクに

紙マルチは、畑や水田で使える環境配慮型の農業資材です。
雑草を抑制し、地温上昇を抑えながら、使用後はそのまま土にすき込めるため、従来のポリマルチのような剥ぎ取り・廃棄作業が不要になります。

展張作業にも対応できる強度を持ちながら、時間経過とともに微生物により自然に分解されるため、「雑草対策」と「作業負担の削減」を同時に叶えられる資材として注目されています。

▶ご相談はコチラ

混抄紙:廃棄物を資源に変える

混抄紙(こんしょうし)は、農作物の皮や繊維を紙に混ぜ込むことで、環境配慮と地域ブランドの価値向上につながります。
例えば、ぶどうの皮を混ぜた包装紙、玉ねぎの皮を活かしたパッケージ、コーヒーかすを使った袋など、身近な副産物を新しい紙製品に生まれ変わらせることが可能です。

「うちの農産物を紙に活かしたい」というアイデアがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

▶ご相談はコチラ

水溶紙:種まき(播種)を効率化し、作業負担を減らす

水で溶ける「水溶紙」は、種まき(播種)作業の効率化に役立つ紙素材です。

水溶紙にはヒートシール性があるので、袋状に加工でき、種を包んだまま土に置くだけで使用できます。土中の水分で紙が溶けるため発芽を妨げず、細かな種でも扱いやすくなるほか、使用後も土に余計なものを残さない環境にやさしい点が特長です。

播種作業の効率化・省力化にお悩みの農家様にご活用いただけます。

▶ご相談はコチラ


導入事例・解決事例

実際の現場で採用された事例をご紹介します。
「どんな課題があり、どのような紙を選び、どう改善されたのか」を用途別にまとめました。

様々な条件に対応する機能紙を、実際の導入例を通じてご覧いただけます。
紙素材の選定や切り替えをご検討の際に、ぜひご参考ください。

果実保護傘・ぶどう傘の代替紙 

■相手先 : ぶどう農家様

従来は「フラワーラップ系の撥水紙」をぶどう傘として使用していたものの、資材価格の高騰により継続利用が難しくなったとのご相談をいただきました。「耐水性があること」「白色の紙がよい」「コストを抑えたい」という条件に合う代替素材を探している状況でした。
 

対応・ご提案 :
ご使用中のぶどう傘の現物を送付いただき、寸法・切り込み形状・紙厚・紙質を確認した上で、純白ロール紙『はまゆう』50 g/㎡ を代替候補としてご提案しました。
協力加工会社にて 270×270mm・切り込み加工を行い、実際に使える形に整えたサンプルを提供。
農園での耐水性・耐久性のテストも依頼し、使用期間(3〜4ヶ月)に耐えられるかを確認しました。

■ 導入結果 :
実際の栽培環境で問題なく使用できることが確認され、従来品の代替として正式採用いただきました。
「強度が十分」「雨に当たっても破れにくい」「価格を抑えて導入できる」との評価をいただき、結果として資材コストの削減と安定運用が実現しました。

■ お客様からのご評価: 
価格を抑えつつ、従来品の代わりとして問題なく使えました。

ブドウ傘に
切り込み加工



純白ロール紙「はまゆう」は紙力が高く、耐水性・加工適性に優れています。
従来のぶどう傘と同等の形状に加工でき、価格を抑えながら、シーズンを通して使用できる果実保護傘として活用できます。



ぶどう傘・果実袋などの果実保護資材は、使用期間や気候に合わせて適切な厚み・紙質を選ぶことで耐久性が大きく変わります。「はまゆう」は包装用紙として広く使われる素材ですが、農業用途でも十分な性能を発揮します。ご相談内容に応じて、加工サンプルのご用意や小ロットでの検証のご提案も可能ですので、代替資材やコスト見直しをご検討の際はお気軽にご相談ください。

紙マルチ・作業負担軽減と環境対応

■相手先:農家様
  
一般的なポリマルチを使用していたが、「剥ぎ取り作業の負担が大きい」「廃棄物処理に手間とコストがかかる」という理由から、紙マルチへの切り替えを検討されていました。

■ 対応・ご提案 :
栽培期間に応じて、耐用期間の異なる紙マルチをご提案。
「使用後は土壌に鋤き込めば自然分解する」というメリットを重点的に説明しました。

■ 導入結果 :
紙マルチの導入により、最も負担の大きかったマルチ剥ぎ取り作業が不要に。
作業時間が大幅に短縮され、収穫後の後片付けのストレスが減少しました。雑草抑制についても従来のポリマルチと同様に運用でき、加えて紙ならではの自然分解によって廃棄コストも軽減できた点を高く評価いただきました。

■ お客様からのご評価: 
マルチ剥ぎ取りがなくなったので、作業が楽になりました。自然に分解するので処理の手間も少なく、環境面でも安心して使えます。

紙マルチ 参考イメージ
鋤きこみ 参考イメージ



使用後はそのまま鋤き込むだけで微生物が分解するため、作業負担の軽減・脱プラ・環境配慮を同時に実現できます。



ポリマルチの廃棄や剥ぎ取りにお困りの農家様には、「作業負担の劇的削減 × 脱プラ対応」 を両立できる最適な選択肢です。用途や栽培期間に合わせた規格選定にも対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

結露による品質劣化対策

■相手先:枝豆農家様

枝豆を出荷する際、保冷剤と一緒に梱包すると結露が発生し、その水分が品質劣化につながる可能性があることにお困りでした。

対応・ご提案
青果物吸水紙をご提案し、以下の特長をご説明しました。

  • 保冷剤による結露を吸収し、枝豆への水分影響を抑えることができる
  • 過度な湿りを防ぎ、出荷時の品質安定に貢献する

また、出荷方法に合わせて適切なサイズをご案内し、実際の梱包形態に沿った活用方法をご提案しました。

導入結果
青果物吸水紙を敷くことで、保冷剤による結露の影響が抑えられ、枝豆の品質が安定
枝豆の“水分による劣化リスク”が減り、出荷時の状態が良好に維持されるようになりました。

お客様からのご評価: 
結露による湿りが抑えられ、品質が安定しました。

参考イメージ
枝豆の結露防止に



青果物吸水紙は、保冷剤による結露水を素早く吸収し、枝豆への過度な湿りを防ぐため、出荷時の品質安定に大きく貢献します。袋・箱のどちらにも敷けるため扱いやすく、結露対策を必要とする青果物全般に応用できる点が特長です。



青果物吸水紙は、枝豆をはじめ水分に弱い農産物の結露対策・鮮度保持・見た目の安定化に効果的な資材です。出荷形態に合わせてサイズ調整も可能なため、農産物の種類や荷姿に応じて最適な仕様をご提案できます。

「結露による品質低下を防ぎたい」「水分で箱内が湿ってしまう」といったお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

花苗ラベル・植物名札の印刷品質改善

■相手先:園芸農家様

花の苗に付ける植物名札・写真札を自作されている農家様から、
「現在使用している耐水紙では 印刷がかすれてしまい、読みづらい
というご相談をいただきました。

対応・ご提案

植物ラベル用途では耐水性だけでなく、
印刷の定着性・表面強度・必要な厚み が重要なポイントになります。

そこで、機能紙選定ナビでは『厚みが選べる耐水紙』をご提案しました。

  • レーザープリンターで印刷が可能
  • 名札として使いやすい硬さ・耐久性を複数の厚みを比較して検討できる
  • 耐水紙のため、屋外環境に強い

導入結果

厚みが選べる耐水紙の6種類の厚みのうち一番厚みのある超厚口を採用いただきました。

  • 印刷のかすれが解消
  • 厚みが選べるため、差し込み札としてのコシが確保できる
  • ラベルの読みやすさが向上し、販売時の印象も改善

印刷品質と耐久性が両立し、植物ラベル用途に最適な資材としてご活用いただいています。

お客様からのご評価: 
はっきり印刷され、ラベルが読みやすくなったとの評価をいただきました。

参考イメージ
厚みが選べる耐水紙 厚み種類



厚みが選べる耐水紙は、家庭用やオフィスのカラーレーザープリンターやコピー機(レーザー対応)でも使えるので、印刷を自分で行いたいときに便利です。色の発色が鮮やかで、写真や文字もしっかり印刷されるため、見映えよく仕上がります。



植物ラベル・名札など、屋外で使用する印刷物には、水濡れに強く、レーザープリンターで安定して印字できる耐水紙が適しています。
厚みの選択肢もあり、用途に合わせて“差し込みやすさ”や“耐久性”を最適化できる点も評価されています。

「印字がかすれる」「名札がすぐ劣化する」などのお悩みがありましたら、用途・プリンター環境に合わせて最適な耐水紙をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

薄葉紙を希望サイズへカット

■相手先:果樹農家様

果物を発送する際に使用する 薄葉紙を複数サイズで使用したいが、既製品では合うサイズがなく、購入した薄葉紙を地元印刷会社に裁断を依頼しているが、

・現在の購入先は 三つ折りで納品されるため、裁断前に1枚ずつ伸ばす作業が必要
・地元印刷会社への裁断依頼は、料金が枚数・寸法によってバラバラでわかりづらい

こうした背景から、
「最初から希望サイズにカットされた薄葉紙を、折り目・シワなしで納品してほしい」
という明確なご要望をいただきました。

対応・ご提案
現状の課題を踏まえ、まずはお客様が使用している薄葉紙の厚みや風合いを確認し、それと同等もしくは上位グレードに相当する紙素材を選定しました。

そのうえで、必要な複数サイズをあらかじめご指定寸法に断裁した状態で納品する方法をご提案しました。これにより、従来のように三つ折りの薄葉紙を一枚ずつ伸ばしてから印刷会社へ持ち込む必要がなくなり、準備作業が大幅に軽減されます。

あわせて、費用感を把握したいというご要望にお応えし、各サイズごとの概算見積りを提示しながら、比較検討しやすい形でご案内しました。

導入結果
・折り目・シワのない薄葉紙をそのまま化粧箱に使用できるため、見た目が大幅に改善
・裁断の外注作業が不要になり、発送準備の負担が軽減
・複数サイズを一括管理できるようになり在庫整理がスムーズに

お客様からのご評価: 
お客様からは、「作業の手間がなくなり大変助かった」「箱に敷いた時の見栄えがとても良くなった」
と高い評価をいただきました。

参考イメージ
参考イメージ



・三つ折りの既製品ではなく、平判からの希望サイズ断裁により作業効率が圧倒的に向上
・果実ギフトの見栄えを大きく左右する薄葉紙の品質が安定
・複数サイズでも同時発注・同時納品が可能で作業負担を軽減



薄葉紙は、果物の化粧箱・ギフト包装・緩衝材・演出効果として幅広く活用できます。
既製サイズにない寸法でも、用途に合わせた サイズカット・複数サイズでの一括制作 が可能です。

「折り目のない綺麗な薄葉紙を使いたい」「使用サイズが複数あって準備が大変」など、
現場の課題に合わせたご提案ができますので、ぜひお気軽にご相談ください。

その他、多くのご相談・導入実績があります。(上記事例は掲載の許可を頂いたものです)
気になる商品や抱えているお悩みがありましたら、遠慮なくご相談ください。(お問い合わせはこちらから


お問い合わせ・サンプル依頼

「この作物に使える紙を知りたい」「雨や湿気に強い紙を探している」「今の資材を紙に切り替えたい」など、どの段階のご相談でもお気軽にお問い合わせください。
まだ仕様が固まっていない、まずは情報を集めたい、といった段階でも問題ありません。

畑やハウスの写真、現在お使いの資材(ぶどう傘、果実袋、敷き紙、出荷箱の仕切りなど)の画像をお送りいただくだけでも十分です。
作物の種類・使用環境・目的に合わせて、最適な紙素材の選定や対応可否を整理してご案内いたします。

ご希望に応じて、候補となる紙素材の特性比較、加工イメージ、ロットの目安をまとめてご提案することも可能です。
条件が合う場合は、用途に合わせたカットや小ロットでの試作なども柔軟に対応いたします。

まずは、
「どの作物で」「どんな場面で使いたいのか」
この2点をお知らせいただければ、現場でそのまま使える形になるまでを前提にサポートいたします。

「紙のプロフェッショナル」が、あなたの悩みを 解決 します


電話でのお問い合わせ  ☎:0258-46-9110

のプロフェッショナルが
あなたの悩みを解決します


電話でのお問い合わせ
☎:0258-46-9110

当サイトと運営会社について

・本ページは「機能紙選定ナビ」(運営:株式会社田村商店)が提供しています。
・株式会社田村商店は創業1753年。長年にわたり、紙素材・機能紙・包装資材に関するご相談と供給を行ってきました。全国対応で、内容に応じてサンプル提供や小ロット試作、量産ロットの手配までサポート可能です。

 


機能紙を探す

耐水紙

水に強い

耐油紙

油に強い

吸水紙

水を吸う

濾過紙

不純物を取る

水溶紙

水に溶ける

耐熱紙

熱に強い

難燃紙

燃えにくい

硬質紙

衝撃に強い

抗菌紙

菌・ウイルスに強い

菌に強い

食品紙

食品対応

保鮮紙

鮮度保持・熟成

環境紙

環境に優しい

混抄紙

廃棄物を活用

防滑紙

滑りにくい

塗工紙

ツルツルした

防錆紙

錆を防ぐ

無塵紙

塵がでにくい

立体紙

立体的

自着紙

紙同士がくっつく

保護紙

守る紙

薄葉紙

非常に軽い・薄い

厚紙・板紙

厚紙・板紙

分厚い・硬い

紙容器

紙容器

紙製の容器

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次