【プラから紙へ】環境に優しい硬い紙!バルカナイズドファイバーをご紹介

目次

バルカナイズドファイバーとは?

バルカナイズドファイバーは、コットンパルプや木材パルプを原料としてつくられる、エコロジー時代の自然派素材。

微生物により分解され、自然へと還ります。

地球と環境にやさしいファイバーは、その優れた特性を活かして用途は広がります。

バルカナイズドファイバーは日本で製造されはじめてから、おおよそ100年の歴史をもつ、「紙」からつくられたユニークな材料です。

バルカナイズドとは、バルカン処理とも言われ、「薬品処理をする」という意味です。

バルカナイズドファイバーとは、「薬品で強化された繊維」で、製品の特性は「硬く粘り強い」「割れにくい」「耐熱性」「電気を通さない」「生分解性が高い」など優れた特徴を持ち、引張強度は合成樹脂より優れます。

なぜ、普通の紙が強化された繊維となるのかは薬品処理をすることで、ナノレベル(=セルロースナノファイバー)まで解繊されるためです。これにより繊維同士が強固に絡み合い強化材料となります。

バルカナイズドファイバーの耐久性について

バルカナイズドファイバーのトラベルケースは親から子、子から孫へと親子三世代まで受け継がれるほど耐久性があります。
この世界中の人々から愛され望まれる、100年経っても変わらない耐久性は、バルカナイズドファイバーが優れた強化材料であることを表します。

バルカナイズドファイバーの強度 検証してみた

ー 検証内容 ー

  • バルカナイズドファイバーの硬さがあれば「釘」が打てるのか!?
  • バルカナイズドファイバーを「ハンマー」で全力で叩いたらどうなる!?

※本来の用途とは異なります。
あくまでバルカナイズドファイバーの硬さ・強さをわかりやすく伝えるための検証動画です。

バルカナイズドファイバーの製法

バルカナイズドファイバーは、木材パルプやコットンパルプから原紙を作製。

塩化亜鉛溶液に侵し任意の厚さに積層後、塩化亜鉛溶液を水洗により充分に除去し、乾燥工程を経て出来る製品です。

ファイバーは、化学的に中性で緻密な組織を有した、天然セルロース使用の天然繊維素系プラスチックといえます。

セルロースナノファイバーとは?

セルロース・ナノファイバーとは、木材などの植物繊維の主成分であるセルロースをナノサイズ(1mmの百万分の1)にまで細かく解きほぐすことにより得られる、バイオマス資源です。

バルカナイズドファイバーの製造中間体であるゼリー状になった原紙を最新技術を用いて乾燥させて、顕微鏡で見てみると、セルロースナノファイバー(CNF) が絡み合っていることが分かりました。このゲル状態のものを北越東洋ファイバーではCNFゲルと呼んでいます。

CNFゲルは、薬品処理のみでパルプ繊維をナノ化させたもので、従来の木材パルプに大きな外力を加えてナノ化する方法に比べ、機械的解繊エネルギー不要であり、さらにCNFゲルも高濃度化できるため、乾燥エネルギーも低減され、製造工程が大幅に簡略化できます。

つまり、バルカナイズドファイバー自体もCNF材料の1 つであり、CNF単体を取り出すことなく、セルロース100%の材料に至る本製法は、理想的な一貫プロセスと言えます。

ファイバーの特性・用途

  • 剛性
  • 強靭性
  • 耐衝撃性
  • 耐摩耗性
  • 絶縁性
  • 非帯電性
  • 耐アーク性
  • 耐トラッキング性
  • 軽量性
  • 耐油性
  • 耐溶剤性
  • 耐久性
  • 非熱溶融性
  • 非結露性
  • 吸放湿性
  • 生分解性
  • 静電気防止 など

ファイバーの種類について

一般ファイバー

HB-77

HB-77 は、パルプを原料とする一般的なファイバーです。
JIS C 2315 B種に該当。

機械的強度、加工性(打ち抜き、折り曲げ、絞り加工)に優れ、電気絶縁材料をはじめ、構造材料として各種容器、雑貨、各種パッキング、機械部品関係に使用される一般的な製品です。
※RoHS規制10物質は使用しておりません。

主な特性 : 加工性(打ち抜き/折り曲げ/絞り加工)電気絶縁性、非静電気性、強靭性など

耐熱・耐水ファイバー

FP(フィッシュペーパー)

FPは、耐熱性、加工性に優れ、主に電気絶縁材料に使用されてます。
JIS C 2315 C種に該当
※RoHS規制10物質は使用しておりません。

K-57(ケンサイト)

K-57は、電気用品安全法認定品です。
ファイバーの特性と、寸法安定性に優れたプラスチックの特性を、組織内に均質に複合化した製品です。
※RoHS規制10物質は使用しておりません。

主な特性 : 耐熱性、耐水性、寸法安定性など

RK-76

RK-76(S) は、K-57 を基材としてウレタン樹脂を表面にコートした製品です。
※RoHS規制10物質は使用しておりません。

主な特性 : 耐熱性、耐水性、耐湿性、寸法安定性、耐アーク性、耐トラッキング性など

難燃ファイバー

NF-77

NF-77(N)は、ベースとなる一般ファイバーに難燃性を付与したUL認定製品です。
折り曲げ加工は、曲げ部分を加熱(150~200℃)していただくとスムーズに行えます。
※RoHS規制10物質は使用しておりません。

主な特性 : 難燃性など

RNF-77

RNF-77は、NF-77にウレタン樹脂処理を施して、耐水性、電気絶縁性、吸湿による絶縁低下を改善した製品です。
※RoHS規制10物質は使用しておりません。

主な特性 : 耐水性、電気絶縁性など

積層ファイバー(合板)

VFG・VF-67

VFG・VF-67は、ファイバー単板を基材として特殊樹脂により、任意の厚さに積層した製品です。
機械加工に優れた構造用素材として、電気絶縁用、スポーツ用具等、多方面に使用されています。
※RoHS規制10物質は使用しておりません。

研磨用基材

研磨用基材

研磨用ファイバーは、研磨ディスクに使用するファイバーです。研磨用ファイバーは用途上、シビアな諸特性が要求されます。
原料であるパルプの精選と独自の生産技術を結集し、国際的レベルの製品を提供しております。
※RoHS規制10物質は使用しておりません。

カラーファイバー

オリエンタルカクテル

オリエンタルカクテルは、従来製品にはない鮮やかな色が特徴です。 加工は容易で、水にぬらした後、形を変えて乾燥させると、形状維持の性質があり頑丈なので文具やアート用として利用されています。
※RoHS規制10物質は使用しておりません。

ファイバーの生分解性について

生分解は被対象物の形状で分解時間が変わる為、短形の広幅20mm及び細巾12.7mmで実施。

ファイバーの加工について

お問い合わせはこちら

バルカナイズドファイバーに興味がございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

サンプルのご依頼、お見積りのご依頼などにも対応しております。

電話でのお問い合わせ  ☎:0258-46-9110


紙のプロフェッショナルが、あなたの悩みを解決します

その他、硬い紙(固い紙)はこちらも参考にしてください。

環境への取り組みはこちらも参考になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次