機能紙紹介– category –
-
機能紙紹介
【2025年】導電紙とは? 静電気・遮光・EMI対策に使える機能紙の特性と用途を解説
導電紙とは? 導電紙(どうでんし)とは、紙に電気を通す性質(導電性)を持たせた特殊な紙です。一般的な紙は電気を通さない「絶縁体」ですが、導電紙はカーボン(炭素)や金属系の導電成分を紙に混抄(こんしょう:原料に混ぜ込む)したり、表面に塗布・... -
機能紙紹介
【2025年】難燃紙・防炎紙のご提案|火に強い紙・燃えにくい紙・難燃性のある紙
難燃紙とは 難燃紙 -なんねんし- とは、紙に「燃えにくい」「燃え広がらない」といった難燃性(火に強い特性)を付与した機能紙の総称です。簡単に言えば、通常の紙よりも火がつきにくく、万が一着火しても延焼しにくい紙を指します。難燃紙は完全に燃えな... -
機能紙紹介
【2025年】保護紙・緩衝紙・クッション紙のご提案|商品/資料/環境/の保護に
\ 保護紙について “2分半” で解説 / https://youtu.be/SXY980dR_aI 「保護紙」という言葉は「何かを保護する紙」として、物理的な保護や日常の梱包用の紙として一般的には認識されることが多いです。 ですが、紙の業界では保存目的や素材の長期的な保護... -
機能紙紹介
【2025年】つるつるした紙|剥離紙・塗工紙・離型紙のご紹介
【剥離紙・塗工紙・離型紙】ツルツルした紙をご提案 \ 塗工紙について “3分” で解説 / https://youtu.be/uCCcfELLAX0 つるつる(ツルツル)した紙とは、紙の表面に塗料やコーティングが施されることで滑らかさや光沢を持たせた紙を呼ぶことが多いです。... -
機能紙紹介
【2025年】混抄紙・特定の素材を混ぜた紙|環境配慮・SDGs・企業の販促に
混抄紙とは? 混抄紙(こんしょうし) という紙をご存じでしょうか? 紙の製造において、ほとんどは 木材の繊維(パルプ)のみで紙は造られます。 ですがこの混抄紙は、紙の材料に木材の繊維(パルプ)以外の素材を混ぜます。 そうすることで、一般的な紙... -
機能紙紹介
【2025年】厚紙・板紙・厚く丈夫な紙のご提案|硬い紙・破れにくい紙・耐久性のある紙
【 厚紙・板紙 】一般的な紙より厚く丈夫な紙を、まとめてご提案します https://youtu.be/NmJbQZeUgs4 はじめに 厚紙とは、日常でよく使われる普通の紙(コピー用紙やメモ用紙など)よりも厚手で、丈夫な紙を指します。厚紙を示す具体的な定義や基準などは... -
機能紙紹介
【2025年】薄葉紙・薄い紙の種類 まとめてご提案・販売中
【 薄葉紙 】非常に軽い・薄い紙をご提案します https://youtu.be/wQ1a_PjtzHQ 商品を保護し、美しく演出するためには、適切な包装と装飾が欠かせません。様々な包装材料がありますが、中でも一般的な紙に比べ薄い紙「薄葉紙」は広く利用されています。日... -
機能紙紹介
【2025年】濾紙・濾過紙・ろ材のご提案|不純物を取り除く紙・ペーパーフィルター
\濾紙(濾過紙)について動画でご紹介/ https://youtu.be/ZvrZdTAy18c 濾紙(濾過紙)とは 濾紙(ろし)は、気体や液体中の固体粒子や不純物を分離する(取り除く)ために使われる特殊な紙です。 この紙には非常に小さな穴が多数あり、これを通して液体... -
機能紙紹介
【2025年】保鮮紙・鮮度保持紙のご提案|グリーンパーチ紙で魚や肉の熟成
\ 保鮮紙について “3分” で解説 / https://youtu.be/DSKB-mz9RtQ 今回ご紹介する紙は、魚や肉の鮮度を保つのに使用される保鮮紙(鮮度保持紙)です。 その中でも「グリーンパーチ紙」と「ホワイトパーチ紙」を中心に解説していきま... -
機能紙紹介
【2025年】自着紙・紙同士がくっつく紙のご提案|エコで簡単な梱包・梱包資材の脱プラに
【 自着紙 】紙の糊面同士のみがくっつく紙をご提案 \ 自着紙について “2分” で解説 / https://youtu.be/3j3JZbscXlQ 自着紙とは 自着紙という紙をご存じですか? 自着紙とは紙の糊面同士のみが接着する不思議な紙です。 自粘着とも呼ばれる自着糊(自己...
