地域のお祭りや学校行事、企業イベントを幻想的に彩る演出として注目を集めているのが「スカイランタン」です。夜空に無数の光が浮かぶ光景は、参加者の心をつかみ、忘れられない体験を提供します。
従来のスカイランタンは小型の炎を利用した熱気球式が一般的でしたが、火を使うため安全性や環境配慮の面で課題がありました。そこで近年注目されているのが、「薄葉紙(うすようし/一般的には“薄様紙”とも表記されます)」と「LED内蔵ヘリウム風船」を組み合わせた新しいスカイランタンです。火を使わず安全に、しかも低価格で準備できることから、学校・地域・企業など幅広いイベントで導入が進んでいます。
本記事では、火を使わない新しい手作りスタイル「薄葉紙×LED風船スカイランタン」について、特徴・準備方法・必要な材料・導入費用の目安・活用事例・選ばれる10の理由をわかりやすく解説します。
安全性やコスト面で導入しやすく、地域のお祭り・学校行事・企業イベントにおすすめの演出です。
スカイランタンが選ばれる10の理由
「薄葉紙×LED風船スカイランタン」が、多くのイベント主催者や参加者から支持されるのには理由があります。
主なポイントをまとめると、次の10項目です。
- 幻想的な光景で感動を演出できる
- 参加者全員で一体感を味わえる
- 従来のオレンジ色に加え、カラフルな演出も可能
- 主催者の工夫次第で自由度が高い
- 低コストで大量に制作できる
- 準備や進行がシンプルで運営しやすい
- 火を使わず安全に楽しめる
- 屋内外で実施でき、天候の影響を受けにくい
- 環境に配慮できる(回収・再利用可能)
- 写真・動画映えし、SNS拡散やPR効果も期待できる
それぞれの理由について、以下で詳しくご紹介します。

1. 幻想的な光景で感動を演出できる
スカイランタンの最大の魅力は、夜空に舞う光景そのものです。
無数の光がふわりと浮かぶ様子は、参加者の心に深い感動を与え、イベントのクライマックスを彩ります。
2. 参加者全員で一体感を味わえる
合図とともに一斉にランタンを放つことで、会場全体が一体となります。
個人参加ではなく「みんなで作り上げる演出」になるため、特別な連帯感が生まれます。

3. 従来のオレンジ色に加え、カラフルな演出も可能
スカイランタンといえば、従来はオレンジ色の温かみのある光が定番でした。その幻想的な雰囲気は大きな魅力ですが、近年では、薄葉紙の色やLEDの光色を組み合わせて多彩に演出する手法も登場しています。オレンジ色の温もりに加え、赤・青・緑などカラフルな光が夜空を彩ることで、SNS映えや写真映えにもつながります。
4. 主催者の工夫次第で自由度が高い
ランタンのサイズや形、色の組み合わせは自由に工夫できます。
薄葉紙のカラーを季節やテーマに合わせたり、LEDの色を調整したりすることで、オリジナルの演出が可能です。たとえば夏祭りには涼しげな青系、結婚式には白やピンク、文化祭ではカラフルにといった使い分けができます。

5. 低コストで大量に制作できる
材料は薄葉紙・風船・ヘリウムガス・LEDライト・糊やテープなどシンプルなもの。
小規模イベントでも1個あたり千円以内で制作できるため、数十個から数百個のランタンを低予算で大量に準備可能です。予算が限られた学校行事や地域イベントでも導入しやすいのが特徴です。(導入費用の目安 詳細はこちら)

6. 準備や進行がシンプルで運営しやすい
主催者が事前にランタンを制作しておけば、当日は配布して一斉に上げるだけ。
複雑な準備や高度な技術は不要で、進行もシンプルです。
運営に不慣れな団体でもスムーズに実施できます。

7. 火を使わず安全に楽しめる
従来の熱気球式は火を使うためリスクがありましたが、ヘリウム風船 + LEDライト(バルーン用LED または LEDキャンドル・電池式)の組合せなら火災の心配がありません。
学校や自治体のイベントでも導入しやすく、子どもや高齢者も安心して参加できます。
(どんなLEDライトがいい? 詳細はこちら)
(どんな風船がいい? 詳細はこちら)
(ヘリウムガスの購入元は? 詳細はこちら)



8. 屋内外で実施でき、天候の影響を受けにくい
火を使わないため、屋外だけでなく体育館やホールなど屋内でも実施可能です。
花火のように天候に左右される心配が少なく、雨天時も演出を行いやすいのが利点です。

9. 環境に配慮できる(回収・再利用可能)
風船やLEDは紐とおもりで管理され、打ち上げ後も容易に回収可能です。
また、再利用が可能な点や、薄葉紙は軽量で環境負荷が小さいため、SDGsを意識したイベント演出としても評価されます。

10. 写真・動画映えし、SNS拡散やPR効果も期待できる
ランタンが舞う光景は写真や動画に残しやすく、SNSで自然に拡散されます。
翌年以降の集客や、イベントPR素材としても有効です。
LED×風船×薄葉紙で広がる 新しいスカイランタンの特徴
スカイランタンをLEDライト内蔵風船+薄葉紙で制作する方式は、安全性と演出効果を兼ね備えています。
- 火を使わず安心
- 風船の浮力で美しく浮かぶ
- LEDの光が薄葉紙を透過し、幻想的な輝きを演出
- 紐とおもりを付けることで飛散防止と安全確保が可能
この方式なら「安全・環境配慮・演出性」を同時に満たし、誰もが安心して楽しめます。
安心・安全 〇

ECO・環境 〇

コスト・演出 〇

制作から打ち上げまで 事前準備(前日まで)
✅基本セット(物品)
ランタン本体(薄葉紙まわり)
- 薄葉紙(箱用・一辺30〜50cm相当/面数分+予備)※弊社依頼時は全て必要なサイズにカットしてお届け
- 型紙テンプレート(同寸で量産しやすい型)※弊社依頼時は不要
- スティックのり/両面テープ
- 穴あけポンチ or 千枚通し(紐通し穴)
風船・ガス
- 透明風船(推奨サイズ:18インチ以上) ※どんな風船がいい? 詳細はこちら
- ヘリウムボンベ ※ヘリウムガスの購入元は? 詳細はこちら
- 直径ゲージ(丸型テンプレ:充填サイズ統一用 ※手作り品)
- 手袋(作業用)
光源(LED)
- バルーン用小型LEDライト または LEDキャンドル(電池式)※どんなLEDライトがいい? 詳細はこちら
- 予備電池(例:CR系ボタン電池 等)
- 色分け用トレー(暖色/白/青…の仕分け)
係留(飛散防止)
- ひも(ナイロン/ポリ系 できるだけ軽い素材)※参考:Amazon | Owl Focus 500ヤード ホワイトロール
- ゴム風船の空気止め(作業性向上に)※参考:Amazon | ゴム風船 空気止め H型 100個入
- おもり(ペットボトル+水)
工具・消耗品
- はさみ/カッター/定規/マーカー
- ガムテープ・養生テープ・マスキング
- クリップ・結束バンド・ウェス など
✅事前準備(制作・確認)
- 風船のテスト(必須)
●実際に 18インチ透明風船(参考商品:Amazon | 18インチ クリアバルーン) にヘリウムガスを注入し、浮力を確認。
●ヘリウムを入れる際は、風船の口を上に向けて勢いよく注入すると酸素が混入しにくく、浮力を確保できます。
●④のLEDを入れた状態で、②で作成する箱型薄葉紙を被せて滞空時間をテスト。
●これにより「紙の重みで上がらない」などの不具合を事前に把握できます。
●本番の何時間前から準備を始めるのが適切か、事前に把握できます。(早くから風船を膨らませておくと浮力が徐々に失われていき、本番で上がらなくなります)
- 箱づくり(薄葉紙でスカイランタンの外部制作)
●一辺 30〜50cm のサイズで試作(①風船サイズに応じて調整) → 浮き具合を確認テストして好みのサイズで本制作へ。
●組み立て:折り筋をつけ、スティックのりで貼ると軽さを維持。
●コスト目安:弊社の薄葉紙なら、1箱あたり概ね50円以内で作成可能。(サイズ・ロットで変動)
●弊社では薄葉紙サンプルを好みのサイズで無料提供 ※まずはお気軽にご相談ください。(お問い合わせはこちら)
- ひも+おもりの作成(飛散防止)
●紐は軽量ナイロンやポリ系を推奨。(タコ糸は重く浮力を阻害する可能性あり)
●紐は事前に必要本数をカットして揃える。(例:8m程度)
●おもりはペットボトルに水を入れたものなど、安価に準備可能。
- LEDライトの準備
●推奨光源:バルーン用小型LEDライト または LEDキャンドルライト(電池式)。※詳細はこちら
●投入前チェック:必ず全数点灯テストを行い、暗い個体は電池交換または除外。
●複数色使用時:色の比率(例:オレンジ60%・白20%・青10%・ピンク10%)を最初に決めてトレー分けすると配布が楽です。



当日の手順(開始の目安:本番の3〜6時間ほど前から)
- LED投入(点灯→風船へ)
・LEDを必ず点灯させてから、そっと風船に入れる。
・点灯が弱いものは電池交換または除外。
・複数色を使用する場合は、事前に色ごとに仕分けして配布効率を上げる。 - 風船にヘリウムガスを注入
・風船は18インチ以上を推奨。小さいと紙の重みで浮かない場合あり。
・直径ゲージ(丸型テンプレート)を使い、毎回同じ大きさに膨らませると見栄えが安定。
・注入時は風船の口を上に向け、勢いよくガスを入れると酸素が混入しにくく、浮力が確保しやすい。 - 紐+おもりの取り付け(係留)
・風船の結び目、または空気止めに事前作成のひもセットを装着。
・ひも長は原則変更しない(写真の高さが揃う)。 - 箱型薄葉紙の内部に「ヘリウム風船+LED」を入れる
・あらかじめ開けた穴から紐を外に通す → 風船を格納 → 紐を軽く引き高さを揃える。
・①光量 ②浮力 ③結び目 ④紐長 ⑤おもり固定 ⑥箱の破れ——などをチェックリストで○付け。 - 一時保管 〜 搬入
・直射日光・高温・鋭利物・強い送風を避ける。
・本番直前に交換できるよう、予備10〜15%を別ラックに待機。 - 配布 〜 一斉アップ(運営)
・配布用の導線を決め、1人1基をスムーズに受け取れるように配置。
・微風以上は紐を短めに。強風時は屋内代替や高さを抑えた演出に切替。
・司会者が「胸の高さで構えて…3,2,1」→「腕をゆっくり伸ばして」などガイドすると、安全で写真映えも良い。
・一斉アップ後は30〜60秒の静止時間を設け、撮影チャンスを確保。 - 終了 〜 回収・分別
・終了合図の後、「おもりを持って指定場所へ」とアナウンス。
・会場全体を巡回し、落とし物やごみを回収。
・分別ステーションを設け、紙/風船/LED・電池/おもりを仕分け。
・LEDは再利用、電池は適切に回収。 - ふりかえり(次回に向けて)
・滞空時間や不具合(割れ・消灯・浮力不足)を記録。
・次回の準備個数、予備率、工程時間の改善に活かす。
LEDライトの入手方法と選び方
✅ 100均でも入手可能
ダイソーやセリアなどでも「バルーン用LEDライト」「小型LEDキャンドル」が販売されています。
ボタン電池式で軽量のものなら風船に入れることが可能です。
✅ おすすめはAmazon専用品
- 100均のライトは点灯時間が短いものが多いです。(2〜3時間程度)
- 本格イベントでは、Amazonや資材店で販売される専用LED(12時間以上点灯可能)が安心です。下記を参考にしてください。
バルーンライト
Amazonで「バルーンライト」と検索すると、
たくさん候補が見つかります

Amazon.co.jp : バルーン用 ライト ←クリックで直接検索結果が出ます
Amazon.co.jp : バルーン用 ライト
クリックで直接検索結果が出ます
LEDキャンドルライト
Amazonで「LEDキャンドルライト」と検索すると、たくさん候補が見つかります

Amazon.co.jp : LEDキャンドルライト ←クリックで直接検索結果が出ます
Amazon.co.jp : LEDキャンドルライト
クリックで直接検索結果が出ます
👉 小規模イベントなら100均、中・大規模や長時間イベントなら専用品が最適です。
スカイランタン用の透明風船って?
- 役割:中に入れたLEDライトを光源にし、ヘリウムの浮力でランタン全体をふわっと浮かせる心臓部。
- 透明だから映える:薄葉紙の内側で光がきれいに透け、光の色や紙色の違いがはっきり出る。
- 18インチ以上がおすすめ:サイズが小さいと薄様紙などの重さで浮かない可能性あり。(18インチの風船は膨らませると40~45㎝ほどの大きさになります)
Amazonで「透明風船」と検索すると、
たくさん候補が見つかります

Amazon.co.jp : 透明風船 18インチ ←クリックで直接検索結果が出ます
Amazon.co.jp : 透明風船 18インチ
クリックで直接検索結果が出ます
ヘリウムガスの入手方法
ヘリウムガスの入手方法がわからない方も多いと思いますが、こちらもAmazonで販売されています。下記を参考にしてください。また、地域のガス業者やイベント会社が提供している「業務用ヘリウムボンベ」のレンタルサービスというものがあります。こちらは容量が大きいため、1基あたりのヘリウム単価を大幅に下げられる可能性があります。
小規模イベントの場合は下記がおすすめ

Amazon.co.jp : ヘリウムガス バルーン ガス ←クリックで直接検索結果が出ます
Amazon.co.jp : ヘリウムガス バルーン ガス
クリックで直接検索結果が出ます
スカイランタン導入費用の想定目安
■ 前提条件(1基あたり)
- 薄葉紙(45cm角):約 50円 ▶弊社にて対応(好きなサイズで販売可能 / 価格もさらに安くなる場合あり)
- 透明風船(40~45㎝ほど):約 60円 ▶参考:Amazon | 18インチ クリアバルーン
- LEDキャンドルライト(電池込):約 60円 ▶参考:Amazon.co.jp : ERDEX 48個セット LEDキャンドル
- ひも+おもり+消耗品類: 約 20円 ▶おもりは使用済みペットボトルなど活用すれば費用を抑えられる
👉 材料費合計:190円/基
■ ヘリウムガスの参考価格
- Helihop ヘリウムガス缶(400L):9,000円/本 ▶参考:Amazon | ヘリウムガス 風船用
・18インチ風船:約 10基分/本(実運用目安)
・1基あたりのヘリウム費:約900円/基 - 業務用レンタルヘリウムガスの場合(参考価格)
・2,000L:約40,000円 → 50基分 → 約800円/基
・3,000L:約50,000円 → 70基分 → 約715円/基
・7,000L:約80,000円 → 150基分 → 約535円/基
■ ヘリウムガスの選び方(家庭用 or 業務用)
スカイランタンに使うヘリウムガスは、イベントの規模によって「家庭用」か「業務用」かを選ぶのが最適です。
- 30基以内の小規模イベント
・家庭用の Helihop(400L/約10基分)を数本組み合わせれば対応可能です。
・導入コストはやや高めになりますが、購入しやすく手軽に扱える点がメリットです。 - 40基以上の中〜大規模イベント
・家庭用を複数購入するとコストが急激に膨らむため、業務用レンタルボンベを利用する方が圧倒的に経済的です。
・業務用は容量が大きく、1基あたりのヘリウム単価を大幅に下げられるだけでなく、レギュレーター(注入用ノズル)もセットの場合もあり安定して充填できます。
👉 目安として、
- ~30基 → 家庭用
- 40基以上 → 業務用
と覚えておけば、コストを抑えつつ無駄のない準備ができます。
✅ 導入規模別の費用目安
規模 | 基数 | 材料費 (190円×基数) | ボンベ容量・価格 | 対応基数目安 | ヘリウム費 | 合計費用 | 1基あたり目安 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ごく小規模 (家庭用推奨) | 10基 | 1,900円 | Helihop 400L/ 9,000円 | 約10基 | 9,000円 | 10,900円 | 約1,090円 |
小規模イベント | 50基 | 9,500円 | 業務用 2,000L/ 40,000円 | 約50基 | 40,000円 | 49,500円 | 約990円 |
中規模イベント | 150基 | 28,500円 | 業務用 7,000L/ 80,000円 | 約150基 | 80,000円 | 108,500円 | 約720円 |
大規模イベント | 300基 | 57,000円 | 業務用 7,000L/ 80,000円 | 約150基 ×2 | 80,000円 ×2本 = 160,000円 | 217,000円 | 約720円 |
✅ まとめ
- 1基あたりの材料費は約190円 と低コスト。ただし、費用の大半を占めるのは「ヘリウム代」。
- 30基以内なら家庭用缶(Helihop 400L) が手軽で購入しやすい。
- 40基以上なら業務用ボンベが圧倒的に有利。1基あたりの単価が大幅に下がり、安定して充填できる。
- 規模が大きくなるほど「業務用レンタル」を選んだ方が、1基あたりの費用が約700円前後まで抑えられる。
■ イベント規模の目安
- ~30基 → 家庭用缶がおすすめ(簡単・手軽)
- 40基以上 → 業務用ボンベが最適(コスト効率◎)
- 150基以上 → 大規模イベントでも安定して運用可能(約720円/基)
■ ご注意(免責事項)
本記事に記載している費用試算や商品リンクは、あくまで一般的な目安・参考例です。特定の商品やサービスを推奨するものではなく、価格や仕様は販売元や時期によって変動する場合があります。実際に導入される際は、必ず最新の情報をご確認のうえ、イベントの規模や目的に合わせて最適な方法をご選択ください。
イベントでの活用事例
実際のイベント現場で多くの成功を収めています。以下は代表的な導入事例です。
- 地域のお祭り:新しい演出として導入され、来場者数アップに貢献
- 学園祭・文化祭:SNS映えする演出として学生に人気
- 結婚式・記念日:新郎新婦を祝うサプライズ演出に最適
- 企業イベント:地域交流やCSR活動に導入されている事例あり
地域イベントでの導入事例
企画内容


防災と感動演出を組み合わせたユニークな企画
地域の親子を対象に開催された「チャリティー防災キャンプ&ランタンナイト」では、防災教育とランタン演出を融合させた新しい体験型イベントが行われました。(本イベントでは“ランタンナイト”と表記)
キャンプを通じて、防災知識を学びながら、夜には幻想的なランタン演出で参加者の心に残る体験を提供。学びと感動が一体となったイベントです。
企画内容(チラシより)
- キャンプサイコーおじさんから学ぶ「おうち防災」講座
- 炊き出しバケツリレーや非常食の持ち寄り試食
- ランタンに願いを書いて打ち上げ、ピアノ演奏とともに幻想的な夜を演出
- テントや寝袋を使った「お泊り体験」で、災害時を想定したリアルな練習
- 朝にはヨガで体をリフレッシュ
日帰り体験から宿泊体験まで幅広い参加プランが用意され、「学び+体験+感動演出」を同時に楽しめる内容となっています。
ランタンナイトの導入と演出効果
夜のメイン企画として実施された「ランタンナイト」では、参加者がそれぞれ願いを書き込んだランタンを手に持ち、一斉に打ち上げました。
- 幻想的な光景が会場全体を包み込み、子どもから大人まで感動を共有。
- 防災イベントという「堅さ」に加え、ランタンの演出が「心に残るやさしさ」を添えたことで、参加者の満足度が大幅に向上しました。
- 実際に打ち上げられる様子はSNSでも多数拡散され、地域外にも活動が広く知られる結果となりました。
ランタン制作時の様子



実際のイベント時の様子






教育的な価値
この防災キャンプの特長は、単なる知識習得にとどまらず、実際の体験や感動と結びつけて防災意識を深められる点にあります。
子どもたちはランタンに願いを書き込み、仲間と一緒に夜空へ託す体験を共有しました。こうした心に残る感動の瞬間が、防災の学びをより強く印象付け、記憶に定着させる効果を発揮しました。
まとめ
「チャリティー防災キャンプ&ランタンナイト」は、防災教育と幻想的な光の演出を組み合わせることで、学び・体験・感動・地域交流を同時に実現しました。
教育的な効果とも親和性が高く、今後も地域イベントや学校行事での活用が期待されます。
教育・文化祭での導入事例
長野工業高等専門学校の文化祭「工嶺祭」では、学生たちが主体となり、「空飛ぶランタン」イベントを企画・実施しました。薄葉紙を使ったランタン制作を通して、学生同士や地域の人との交流を深め、制作過程こそ体験学習としても大きな意味がありました。
- まず、薄葉紙のサンプルを試し、透け具合や加工のしやすさを確認したうえで、大量制作がスタート。
- 学生たちは協力しながらランタン作りに取り組み、当日の打ち上げでは、幻想的な光の共演を楽しむ光景が生まれました。
- 制作工程の写真や飛翔するランタンの様子は、まさに「教育と演出が融合した感動の瞬間」といえます
ランタン制作時の様子





実際のイベント時の様子




この事例は以下のような新たな価値も生み出しています。
- 学びながら創る演出:学生が主体で企画・制作し、参加者との共同体験を生む。
- 地域×学生の共演:文化祭という地域との接点で、交流と創造を両立。
- 薄葉紙の実用検証:サンプルを使ったテスト導入により、最適な素材選びにも対応。
こちらの内容は下記にて詳細をまとめてあります。

イベントに合わせておすすめ
弊社「紙の相談窓口」では、スカイランタン用の薄葉紙に加えて、イベントに役立つさまざまな紙素材をご提案しています。
- 色画用紙:季節の飾りつけや文化祭・ワークショップに活用できる定番の装飾素材
- 水に溶ける手紙や花びら:追悼式やブライダル演出に使える、自然に還るやさしい紙素材
- 厚みが選べる耐水紙:屋外掲示やカード・POPなど、水に強さが求められる場面に最適
イベントの目的に合わせて組み合わせれば、装飾からセレモニー演出、実用的な掲示まで、幅広く多彩な表現が可能になります。



よくある質問(Q&A)
- 安全に実施できますか?
-
はい。
火を使わない方式(バルーン用LEDまたはLEDキャンドル・電池式)に加え、紐+おもりで必ず係留して飛散を防ぎます。配布前に点灯・結束を確認し、スタッフを「配布・誘導・見守り」に分けると安全性が高まります。
また、参加者には事前に「紐を外さないように」とアナウンスしておくと安心です(実際に外してしまう方がいた事例もあります)。 - 屋外だけでなく屋内でもできますか?
-
可能です。
屋内は天井・照明・スプリンクラー類への接触回避と施設ルール遵守が前提です。
屋外は風速・雨の影響を受けるため、微風以上なら屋内代替や高さを低めに抑える運用が安心です。雨天・強風時には体育館などを代替会場として準備しておくと確実です。 - 法令や許可は必要ですか?
-
火気を使わない方式でも、ガス風船の扱い・係留の有無・会場の使用規定は自治体や施設で異なります。
「放流しない(係留する)」「全数回収」を前提に、会場管理者・自治体へ事前確認をしてください。 - 必要な材料と推奨仕様は?
-
基本は以下の組み合わせです。
- 薄葉紙(本体)
- 透明風船(18インチ以上を推奨)
- LEDライト(バルーン用小型LEDまたはLEDキャンドル・電池式)
- ヘリウムガス(家庭用 or 業務用)
- 糊・テープ
- 紐・おもり
- 予備電池
※ヘリウムを注入する際は、風船の口を上にして勢いよく入れると酸素が混入しにくく、浮力が安定します
- 費用の目安と調達先は?
-
1基あたりの費用は開催する規模に応じて異なりますが、目安で約700円~1000円前後です。LED/風船/ヘリウムはAmazon等で調達可能で、規模に応じて業務用ボンベの活用でコストを抑えられます。薄葉紙は当社でサイズ・厚みをご提案できますので、お気軽にご相談ください。(お問い合わせこちらから)
- 規模感・準備体制はどんな感じ?
-
受付→配布→点灯確認→誘導→見守り→回収の動線を分けるとスムーズ。配布動線に表示と待機ラインを設け、予備個数・予備電池を用意。音響合図で一斉上げにすると統制が取りやすく、写真・動画も撮りやすくなります。
実務面では、本番前に必ず滞空テストを行うことが重要です。早く作りすぎると本番前に浮力が不足する場合があります。LEDが途中で消灯した場合でも、紐を軽く引いて揺らすと再点灯するケースがあります。 - 環境配慮はどうしていますか?
-
放流はしない運用(紐+おもりで係留)、終了後は全数回収・分別(紙/風船/電池)。LEDは再利用可能なタイプを選び、電池は適切に回収。掲示やアナウンスで参加者協力を得ると確実です。
- 演出を良くするコツは?(色・見せ方・撮影)
-
紙の色×LEDの色の組み合わせで雰囲気が激変。定番のオレンジの温かさはそのままに、ポイントで青・白・ピンクを混ぜると奥行きが出ます。メッセージカードや音楽のカウントダウン、撮影スポットの設置、高さを揃えるなどで“映え”と一体感が高まります。
- 他にもイベントに使える素材はありますか?
-
はい。
弊社「紙の相談窓口」では、スカイランタン用の薄葉紙に加えて、イベントに役立つさまざまな紙素材をご提案しています。- 色画用紙:季節の飾りつけや文化祭・ワークショップに活用できる定番の装飾素材
- 水に溶ける手紙や花びら:追悼式やブライダル演出に使える、自然に還るやさしい紙素材
- 厚みが選べる耐水紙:屋外掲示やカード・POPなど、水に強さが求められる場面に最適
イベントの目的に合わせて組み合わせれば、装飾からセレモニー演出、実用的な掲示まで、幅広く多彩な表現が可能になります。その他にも多くの紙素材をご提案できますので、お気軽にご相談ください。(お問い合わせこちらから)
(👉 装飾に使える色画用紙の詳細はこちら)
(👉 水に溶ける手紙と花びらの詳細はこちら)
(👉 厚みが選べる耐水紙の詳細はこちら)
薄葉紙のご相談・ご購入は当社へ
弊社では、スカイランタン制作に最適な薄葉紙を取り扱っています。
サイズ・厚みのカスタマイズや、小ロットから大ロットまで柔軟に対応可能です。
また、実際にご検討いただけるよう、無料サンプルのご提供も行っております。
さらに、薄葉紙以外にもさまざまな紙素材をご提案できます。
イベントの規模や目的に合わせて、最適な素材選びをお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
紙のプロフェッショナルが、あなたの 悩み を解決します
電話でのお問い合わせ ☎:0258-46-9110
