企業の担当者の方へ
こんなお悩みございませんか?
もっと適している紙を使用したいけど…
・どこに相談すればいいかわからない
・どんな紙があるかわからない
・どの紙が適しているかわからない
・コストの削減も行いたい
・紙に関していろんなことを相談したい
このようなお悩みに、業種/用途に合った紙のご提案を行っております。
適した紙を活用することでコストの削減・作業性の向上や商品価値を高めることにも繋がります。
合わせて環境配慮の取り組みのご提案も可能ですので、お気軽にご相談ください。
環境配慮の取り組みを行いたいけど…
・具体的なアイデアがない
・何から始めればいいかわからない
・なるべくお金をかけずに取り組みたい
・できるだけアピールできることを行いたい
・取り組み方を提案してほしい
このようなお悩みに、紙を活用した環境対策のご提案を行っております。
紙の活用は「脱プラ」「減プラ」「SDGs」これらの取り組みとして社内外への効率的なPRに繋がります。
業種ごとに適した紙のご提案も可能ですので、お気軽にご相談ください。
紙の活用 相談窓口では
① 企業の 業種ごとに適した紙 のご提案
② 企業の環境への取り組みに 環境に優しい紙を活用した取り組み のご提案
に力を入れております
業種 一覧
ターゲット:農家 農業資材関連会社
商品:水溶紙(育苗・ラベル)、吸水紙(青果物吸水紙)、耐水紙、紙マルチ、商品発送時の緩衝材 包装/梱包 チラシ ラベル(ユポ/ポエム) 野菜結束テープ(ユポ)
全業種対象
環境対策に導入しやすい取り組み例
いま使用している紙を「環境に優しい紙」へ切り替える
エコパルプ〇%配合 ・ECFパルプ用紙 ・PEFC認証紙 ・FSC認証紙 などの活用
社内での活用:コピー用紙・各種帳票類など
社外での活用:チラシ・パンフレットなど
取り組み難易度 ☆1 社内外へのPR力 ☆2
耐水紙(水に強い紙)の活用
ポエム・ユポ・OKレインガードなどの活用
ラミネートフィルム
プラスチックフィルムから耐水紙への切り替え
取り組み難易度 ☆2 社内外へのPR力 ☆3
混抄紙の活用
バナナペーパーなど、各種業態に適した混抄紙
社外での活用:名刺・封筒・パンフレットなど
取り組み難易度 ☆3 社内外へのPR力 ☆4
「プラ素材」から「紙製素材」へ切り替え
パスコ・ファイバーなど硬質紙(機能紙)の活用
製造部品の一部(または全部)を紙製素材に切り替え
取り組み難易度 ☆3 社内外へのPR力 ☆5
取り扱い 紙品目
印刷用紙 | 上質紙 |
色上質紙 | |
アート紙 | |
A2コート紙 | |
A3コート紙 | |
微塗工印刷用紙 | |
その他塗工紙 | |
新聞用紙 | |
包装用紙 | 未晒(両更)クラフト |
半晒(特殊両更)クラフト | |
晒クラフト | |
片艶晒クラフト | |
純白ロール | |
包装用コート紙 | |
板紙 | アイボリー・カード |
コートボール | |
情報用紙 | PPC用紙 |
ノーカーボン紙 | |
フォーム用紙 | |
家庭紙 | ペーパータオル |
トイレットペーパー | |
その他 | 再生紙 |
非木材紙 | |
FSC/COC 認証紙 | |
ファンシーペーパー | |
輸入紙 |
業種に限らず「比較的導入しやすい取り組み」
業種ごとに「専門的な取り組み」
小項目
環境対策に導入しやすい取り組み例(全業種対象)
・:「脱プラスチック」「プラスチック使用量の削減」
取り組み難易度 ☆2 社内外へのPR力 ☆3
・混抄紙(バナナペーパーなど)の活用(名刺・封筒・リーフレットなど):「SDGs」17の項目に該当
取り組み難易度 ☆3 社内外へのPR力 ☆4
・「プラ素材」から「紙製素材」へ切り替え:「脱プラスチック」「プラスチック使用量の削減」
取り組み難易度 ☆4 社内外へのPR力 ☆5
業種ごとに「専門的な取り組み」
農業関連
ターゲット:農家 農業資材関連会社
商品:水溶紙(育苗・ラベル)、吸水紙(青果物吸水紙)、耐水紙、紙マルチ、商品発送時の緩衝材 包装/梱包 チラシ ラベル(ユポ/ポエム) 野菜結束テープ(ユポ)
漁業関連
ターゲット:流通 販売業者
商品:グリーンパーチ紙の活用(減プラ) ラベル(ユポ/ポエム) 耐水紙の活用(減プラ)
建設業
ターゲット:営業部門 設計部門 事務管理部門 安全部門
商品:環境配慮紙への切り替え(グリーンファイル(安全書類)に)
・エコパルプ〇%配合 ・ECOパルプ用紙 ・PEFC認証紙 ・FSC認証紙 などの活用提案
社内/現場 掲示物の内製化など(耐水紙の活用)
グリーンファイル一覧↓
- 工事受注関連
- 提案書
- 見積もり書
- 契約書
- 工程管理関連
- 工程表
- 日報、週報、月報
- 作業員の勤怠表
- 安全管理関連
- 安全パトロールチェックリスト
- 安全教育研修の記録
- 事故発生時の報告書
- 品質管理関連
- 品質検査結果の記録
- 不具合やクレームの対応記録
- 資料管理
- 設計図や施工図
- 材料の仕様書や認定書
- コミュニケーション関連
- 打ち合わせの議事録
- 連絡網や連絡事項の記録
- 資材・機械関連
- 資材の発注・納品記録
- 機械のリースや使用記録
- 金銭管理関連
- 発注書や請求書
- 支払いの記録や領収書
- その他の関連文書
- 許可書や申請書
- 検査や調査の結果報告書
導入理由
- 環境保護の取り組み強化:
- FSC認証紙は持続可能な森林経営から得られる木材を使用しており、森林の持続的利用を促進します。
- 建設業が環境に優しい材料を利用することで、企業の環境への取り組みが強化されるとともに、エコロジカルなイメージの構築にも繋がります。
- 企業のCSR(Corporate Social Responsibility)の一環として:
- 企業が社会的責任を果たすための一環として、FSC認証紙などの環境に優しい製品の使用は、企業のCSR活動の一部として位置づけられます。
- ビジネスチャンスの拡大:
- グリーン建築や環境を考慮したプロジェクトが増加している現代において、持続可能な材料を使用することは、新しいビジネスチャンスを生む可能性があります。
- 顧客との関係強化:
- 環境意識が高まっている現在、FSC認証紙などの環境に優しい製品を使用することで、顧客との関係を深化させることができると考えられます。
具体的な提案例↓
- 提案書・見積書:
- 建設業では、クライアントや取引先に提案書や見積書を提出する機会が多い。こうした文書を環境配慮紙で提出することで、自社の環境への配慮を具体的に示すことができ、企業イメージの向上や信頼の獲得につながる。
- 報告書・書類:
- 日常の業務で使用する各種報告書や書類を環境配慮紙で作成することで、継続的に環境に優しい取り組みを行っていることを強調できる。
- プレゼンテーション資料:
- 発表会や会議で使用するプレゼンテーション資料に環境配慮紙を使用することで、参加者に対して環境意識の高さをアピールできる。
- 契約書・設計図:
- 大切なドキュメントである契約書や設計図を環境配慮紙で作成することで、環境への取り組みを一貫して行っていることを強調できる。
- 広報・広告資料:
- 企業の広報活動や広告資料に環境配慮紙を使用することで、一般の人々や顧客に対しても環境への配慮を伝えることができる。
- 社内コミュニケーションツール:
- 社内の連絡用紙やメモ帳、手帳などのツールに環境配慮紙を使用することで、社員一人ひとりが日常的に環境を意識する文化を育てることができる。
- 施工管理の記録:
- 現場での施工状況や進捗を記録する文書に環境配慮紙を使用することで、現場レベルでの環境配慮の取り組みを促進できる。
環境配慮紙を上記のような業務内容に取り入れることで、企業全体としての環境への取り組みを強化し、その姿勢を外部にもアピールすることが可能になります。また、社内の環境意識の向上や、取引先との信頼関係の構築にも寄与します。
製造業
- 食品製造業:
- 食品や飲料の製造。これには、加工食品、乳製品、缶詰、飲料などが含まれる。
- 提案: プラスチック包装から紙包装への切り替え。製造時に使用する紙を、適切な紙へのご提案など
- 理由: 紙包装は環境への影響が少なく、消費者のエコ志向も高まっているため、品質を損なわずに包装をエコフレンドリーにすることができる。
ターゲット:製造工程 包装工程 営業 流通
製造工程向け商品:
食品対応紙 耐水紙 耐油紙 吸水紙 耐熱紙 紙製トレイの活用
工場掲示物の耐水紙内製化 作業指示書など環境配慮紙への切り替え
包装工程向け商品:
シルビオシリーズ ラミナ シールドプラス 紙製トレイ パルプモールド
作業指示書など環境配慮紙への切り替え
営業向け商品:
混抄紙(食品関連の混抄紙) 環境配慮紙への切り替え(エコパルプ〇%配合 ECFパルプ用紙 PEFC認証紙 FSC認証紙 などの活用提案)
流通向け商品:
防滑紙 耐水紙 環境配慮紙への切り替え
- 食品や飲料の製造。これには、加工食品、乳製品、缶詰、飲料などが含まれる。
- 繊維製造業:
- 衣料品や織物、靴などの製造。
- 提案: 合成繊維のタグやラベルを耐水紙や環境配慮紙に変更。 包装を紙化
- 理由: エコフレンドリーな素材の使用はブランドイメージの向上につながり、消費者からの評価も上がる可能性がある。
製造工程向け商品:
耐水紙 環境配慮紙の活用
工場掲示物の耐水紙内製化 作業指示書など環境配慮紙への切り替え
包装工程向け商品:
紙包装紙の活用 紙製パッケージの活用 グラスパックの活用 紙緩衝材の活用
作業指示書など環境配慮紙への切り替え
営業向け商品:
混抄紙(繊維の入った混抄紙) 環境配慮紙への切り替え(エコパルプ〇%配合 ECFパルプ用紙 PEFC認証紙 FSC認証紙 などの活用提案)
流通向け商品:
防滑紙 耐水紙 環境配慮紙への切り替え
- 衣料品や織物、靴などの製造。
- 家具製造業:
- 家具や関連商品の製造。
- 包装材: 家具の部品や小さなアクセサリーを包装する際に、プラスチックの気泡緩衝材やプラ包装の代わりに、紙製包装材や紙製パッケージ、モールドなどを使用することができます。
- 隙間埋め: 家具の配送時に箱の中の隙間を埋めるために紙製緩衝材を使用することで、衝撃から家具を守ることができます。
- 家具のタグやラベル: 家具の取扱説明書、ブランドの情報を記載したタグやラベルに環境配慮紙を使用する。
- 家具の売り場ディスプレイ: エコフレンドリーな材料を使用して家具を展示することで、消費者に環境への配慮をアピールする。
- カタログや宣伝用のリーフレット: 環境配慮紙で作成されたカタログやリーフレットは、ブランドの環境への取り組みを強調するのに役立ちます。
- 家具や関連商品の製造。
- 化学製品製造業:
- 化学物質や製品(例: プラスチック、塗料、肥料)の製造。
化学薬品に強い紙の提案(酸に強い紙など) 化学製品の容器に貼られるラベルやステッカーを紙化(耐水紙)
実験に用いるのに水溶紙など
- 化学物質や製品(例: プラスチック、塗料、肥料)の製造。
- 医薬品製造業:
- 医薬品やバイオ技術製品の製造。
一般的な紙から防塵紙への切り替え 硬質紙 耐水紙 耐油紙の提案 食品に用いられる食品紙の活用
- 医薬品やバイオ技術製品の製造。
- 機械製造業:
- 産業用や家庭用の機械・機器の製造。
部品の一部紙化(パスコ/ファイバーなど) 製造工程紙の活用 工場内掲示物の紙化(内製化)耐水紙
水分や油などを吸い取る吸水紙 塵の出ない防塵紙
- 産業用や家庭用の機械・機器の製造。
- 電子部品製造業:
- 半導体、回路基板、センサーなどの電子部品の製造。
一般的な紙から防塵紙への切り替え キャリアチップ紙の活用
- 半導体、回路基板、センサーなどの電子部品の製造。
- 自動車製造業:
- 車両やその部品、関連製品の製造。
車の部品での紙の活用 製造工程紙の活用
- 車両やその部品、関連製品の製造。
電気・ガス・熱供給・水道業
環境に優しい紙(FSC認証紙など)への切り替え(契約書、請求書、領収書、受領書、検針票、検査票、点検表、工事報告書、設備点検表など)
外出時にも使える水に強い耐水紙の活用
運輸業・郵便業
環境に優しい紙(FSC認証紙など)への切り替え(封筒、伝票、送り状など) 防滑紙の活用(脱プラ) 耐水紙の活用(ラベルや包装に)
卸売業・小売業
環境に優しい紙(FSC認証紙など)・耐水紙の活用(包装用紙、紙袋、緩衝材、タグ、ラベル、POP広告など)
グラスパックの活用
金融業・保険業
環境に優しい紙(FSC認証紙など)への切り替え(封筒、チラシ、伝票、送り状など) パンフレットやカタログに混沙紙
学術研究・専門・技術サービス業
耐水性・耐油性の紙:実験環境やフィールドワークでのデータ記録に
環境に優しい紙:環境配慮を伝えるための研究報告書や論文に使用。
再剥離可能な粘着紙:実験器具やサンプルの一時的なラベリングに使用。
吸水紙・水溶紙・耐熱紙:特定の環境下での実験やサンプル保存に使用。
宿泊業・飲食サービス業
生活関連サービス業・娯楽業
教育・学術支援業
医療・福祉
複合サービス業
コメント
コメント一覧 (1件)
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。