
防滑紙とは?
防滑紙(ぼうかつし)というのをご存知でしょうか?
防滑とは、様々な捉え方がありますが、その1つとしてそのままの意味の「滑ることを防ぐ」ことが目的です。一般的には「すべらない」「すべりにくい」「動きにくくする」という用途で使われます。防滑紙は名前の通り、「紙」なので環境に優しく、廃棄は可燃ごみとして処理できます。
紙表面に特殊な防滑加工をすることで、「滑りにくい・動きにくい」といった高い防滑性が生まれます。紙表面に凹凸は無く、薄く作られているので汎用性も高いです。
基本的には「摩擦」の力によって「滑りにくい・動きにくい」といった防滑性が生まれます。「軽いもの・接地面が少ない物」より、「重たいもの・接地面が多い物」の方が「摩擦」によって、より防滑効果を発揮します。
ですが、「軽いもの・接地面が少ない物」でも、今回ご紹介する防滑紙は効果を充分に発揮します。
防滑紙を活用した商品サンプル
すべりにくい 防滑紙 特徴
「滑りにくい・動きにくい」のが最大の特徴です。
実際に動画で見ていただくのが一番わかりやすいかと思います。
防滑紙の「紹介動画」になります。
検証内容としては、段ボールにコピー用紙を貼り付けたものと、防滑紙を張り付けたものを動画で比較し、防滑性能をご確認頂けます。
こんなことも、出来ちゃいます!
すべりにくい 防滑紙 用途
様々な使用用途が考えられます。
荷崩れ防止に
防滑紙を商品の下に敷くことで、商品の荷崩れ防止に役立ちます。
・パレットの下に敷き横ずれを防止。
・荷物と荷物の間に敷き、ずれを防ぐ。

展示会に
商品の展示会などで、角度を付けて飾りたい時などに滑り止めとして役立ちます。
・閲覧者が見やすいよう斜めに設置する。
・角度を付けて、立体的な演出をする。
・展示品などの落下防止として。

字を書く用途の下敷きに
ノートやプリント・習字などの下敷きにすることで、横ずれ防止に役立ちます。
・子供の字を書く練習時に。
・ずれを防止するので、正しい姿勢で取り組めます。

車のトランクに
荷物の転倒防止・横ずれ防止に役立ちます。
・家庭用の車のトランクに。
・業務用の社用車に、荷物の配送時などに。

綺麗に見せたい時に
商品配送時の揺れや衝撃等で、箱内の商品が動いたり・形がずれたり・片方に寄ったりするのを防ぎます。
・インターネット通販などで、商品と一緒に入れることでずれ防止に。
・中身が繊細なものに、クッション材と一緒に活用。

すべりにくい 防滑紙 注意点
・防滑紙、またはその物自体が汚れていると防滑の効力が弱まります。
・配送中など、段差や衝撃等で防滑紙やその物自体が浮いてしまうと横ずれする恐れがあります。(吸着性はありません)
・類似品の防滑シートほど、繰り返し使用したりはできません。使用用途や使用環境により、使用できる回数は限られます。
・防滑紙は濡れてしまうと防滑効果は弱まります。
すべりにくい 防滑紙 種類
種類は2種類ございます。
・A3サイズ(297mm × 420mm) 250枚×4箱 1ケース : 紙全体両面に防滑加工がされています
・ロールタイプ(紙幅1100mm×巻長50M) : 防滑加工紙幅1080mm(両端10mmは未加工)
防滑紙について、
詳しく知りたい方・お見積りや購入に関しては
お問い合わせフォームをご利用ください。
